“Dim” means something is not bright or not easy to see clearly.
dimは、「明るさが弱い」または「はっきり見えないこと」を表します。
以下は英単語 “dim” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
「dim」の主な意味(main meaning)
| 品詞 | 意味(簡潔) | 発音記号(IPA) | 英語例文 |
|---|---|---|---|
| 形容詞 | 薄暗い、ぼんやりした | /dɪm/ | The room was dim and quiet. |
| 動詞 | 薄暗くする、ぼやけさせる | /dɪm/ | He dimmed the lights before the movie started. |
「dim」は光や記憶がはっきりしないときによく使う。
感情や雰囲気、人物の印象など抽象的なことにも使える。
友達に対して使う「dim」は少しネガティブなニュアンス。
「dim」の語源(etymology)
「dim」は古英語 dim(暗い、ぼんやりした)から来ており、「光が少ない、見えにくい」というイメージが核にあります。
「dim」の類義語(synonyms)
| 類義語 | 英語例文 |
|---|---|
| dull | The dull light made it hard to read. |
| faint | I saw a faint light in the distance. |
| gloomy | The sky looked gloomy before the storm. |
| murky | The water was too murky to see the bottom. |
「dim」の反義語(antonyms)
| 反義語 | 英語例文 |
|---|---|
| bright | The room was bright and cheerful. |
| vivid | She wore a vivid red dress. |
「dim」のコロケーション(collocations)
| コロケーション | 英語例文 |
|---|---|
| dim light | A single candle gave off a dim light. |
| dim memory | I have only a dim memory of my childhood trip. |
| dim view | He took a dim view of their actions. |
| dim future | Some believe the planet has a dim future. |
| dim outline | In the fog, I saw a dim outline of the building. |
「dim」の2項表現(binomials)
| 表現 | 英語例文 |
|---|---|
| dim and distant | In the dim and distant past, people used candles for light. |
| dark and dim | The cave was dark and dim, making it hard to explore. |
英語ストーリー(english story)
Title: A Dim Light of Hope
One rainy evening, Mia entered a small bookstore in her neighborhood. The shop was quiet and filled with a dim light from old lamps. It gave the place a dull but cozy atmosphere. She was looking for a book her teacher had recommended, but all she could see were faint titles on dusty shelves.
As she walked through the gloomy aisles, she saw an old man reading under a dim lamp. “Do you need help?” he asked kindly. Mia smiled and explained what she was looking for. The man nodded and pointed toward the back of the store.
“There,” he said, “next to the shelf with a dim outline of a ship on the wall.”
Mia found the book and thanked him. As she walked home in the rain, she thought about the warm bookstore. Even though the lights were dim, the place had a welcoming feeling.
Later that week, Mia told her class about the store. “It may look murky and dark and dim,” she said, “but it gave me a dim light of hope during a hard day.”
Her teacher smiled. “Sometimes, in the dim and distant corners of our lives, we find the brightest moments.”
和訳
タイトル:かすかな希望の光
ある雨の夕方、ミアは近所の小さな本屋に入った。その店は静かで、古いランプからの**かすかな明かり(dim light)に包まれていた。それは鈍い(dull)けれども居心地のよい雰囲気を作っていた。彼女は先生に勧められた本を探していたが、ほこりの積もった棚にある本のかすかなタイトル(faint titles)**しか見えなかった。
**薄暗い(gloomy)**通路を歩いていると、**かすかなランプの下(dim lamp)**で読書している年配の男性を見つけた。「お探しの本はありますか?」と彼はやさしく声をかけた。ミアは微笑みながら探している本の説明をした。男性はうなずいて、店の奥を指さした。
「そこですよ、壁に**船のぼんやりした輪郭(dim outline)**がある棚の隣です。」
ミアは本を見つけて、お礼を言った。雨の中、彼女は温かい本屋のことを思い出しながら家に帰った。たとえ**薄暗い(dim)**場所でも、そこには心地よさがあった。
その週の後半、ミアはクラスでその本屋の話をした。「濁っていて(murky)、**暗くてかすんでいる(dark and dim)かもしれないけれど、あの店は私にかすかな希望の光(dim light of hope)**をくれました。」
先生はにっこり笑って言った。「時には、私たちの人生の**かすかで遠いところ(dim and distant)**で、もっとも輝く瞬間を見つけるものです。」
「dim」のQ&A
- Qdimと”dull”の違いは何ですか?
- A
どちらも「明るさが弱い」という意味がありますが、”dull”は「鮮やかさや刺激がない」という意味でも使われます。”dim”は主に光や視界に関して使われます。
- Q“faint”は”dim”と置き換えられますか?
- A
ほとんどの場合で置き換え可能です。ただし”faint”は光だけでなく、音やにおい、感覚にも使えます。”dim”は視覚的な明るさに特化しています。
- Q“gloomy”との違いは何ですか?
- A
“gloomy”は「暗い」だけでなく「気分が落ち込んでいる」など心理的な意味でも使われます。”dim”は物理的に明るさが弱いことに使われるのが一般的です。
- Q“bright”は”dim”の反対語ですか?
- A
はい、”bright”は「明るい」という意味で、”dim”の反対語です。例:dim room(薄暗い部屋) ↔ bright room(明るい部屋)
- Q“vivid”も反対語として使えますか?
- A
はい、特に色や印象が強い場面では”vivid”が”dim”の反対として使えます。ただし”vivid”は視覚的な鮮やかさに焦点があります。
- Q“dim light”とはどんな場面で使いますか?
- A
「弱い光」や「かすかな明かり」を表す時に使います。例:夜にキャンドルだけが灯るような場面です。
- Q“dim memory”とはどういう意味ですか?
- A
「ぼんやりとした記憶」「はっきり思い出せない記憶」を指します。過去の記憶があいまいな時によく使います。
- Q“dim view”という表現にはどんなニュアンスがありますか?
- A
「否定的な見方」や「よく思っていない」という意味です。例:”He takes a dim view of social media.”(彼はSNSをあまり良く思っていない)
- Q“dim future”はどんな意味ですか?
- A
「希望が持てない未来」「暗い将来」を表します。未来に対する悲観的な見方です。
- Q“dim outline”はどう使いますか?
- A
「ぼんやりした輪郭」「かすかに見える形」という意味です。霧の中や暗闇で物の形がうっすら見えるような場面で使います。
| 単語 | 品詞 | 意味(日本語) | ニュアンス・特徴 | 例文(英語) | 和訳例 |
|---|---|---|---|---|---|
| dim | 形容詞 | 薄暗い、ぼんやりした | 光・記憶・頭のキレなど「はっきりしない」状態。多用途。 | The light is too dim to read by. | この光では読書には暗すぎる。 |
| faint | 形容詞 | かすかな、弱い | 音・光・匂い・気配が「かすかに感じられる」状態。 | I heard a faint sound in the distance. | 遠くからかすかな音が聞こえた。 |
| dull | 形容詞 | 鈍い、退屈な、ぼんやり | 光・刃物・性格などが「はっきりしない・つまらない・切れが悪い」。 | The knife is too dull to cut. | このナイフは切れ味が鈍い。 |
| gloomy | 形容詞 | 陰気な、暗い | 光が少なく暗い+気分も重い。感情や天気にも使える。 | The room felt gloomy and sad. | 部屋は暗くて、悲しい感じがした。 |
- dim:全体的に「はっきりしない」印象(光・記憶・頭など)。
- faint:感覚的に「かすかにある」もの(音・匂いなど)。
- dull:動きや性格が「にぶい・退屈」。
- gloomy:暗くて気分も下がる雰囲気。


コメント