“Convenient” means easy to use or helpful because it is near or simple.
「convenient」は、「近くにあって使いやすい」や「やりやすい」という意味の形容詞です。
以下は英単語 “convenient” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 定義(簡潔) | 発音記号 | 英語例文 |
---|---|---|---|
形容詞 | 使いやすい、都合がいい | /kənˈviːniənt/ | This store is convenient because it’s close to my house. |
語源(etymology)
語源: ラテン語 conveniens(= 一緒に来る、合う)
イメージ: 自分にぴったり合っていて、手間がかからない状態
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
handy | This tool is handy for fixing small things. |
useful | This app is useful for learning English. |
accessible | The library is easily accessible by bus. |
practical | This is a practical solution to the problem. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
inconvenient | It’s inconvenient to travel during rush hour. |
impractical | Your plan sounds interesting but impractical. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
convenient location | The hotel has a convenient location near the station. |
convenient time | Please call me at a convenient time. |
convenient way | Email is a convenient way to communicate. |
convenient access | This room offers convenient access to the garden. |
find something convenient | I find online shopping very convenient. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
quick and convenient | Online booking is quick and convenient. |
simple and convenient | This method is simple and convenient for beginners. |
英語ストーリー(english story)
Title: A Convenient Morning
Emma works at a small marketing company. Every morning, she takes a train from her house to the office. Luckily, the station is only a five-minute walk away, which makes commuting very convenient.
One day, her manager asked her to attend a meeting in a different city. Emma found a convenient way to travel: she booked a train ticket online. The process was quick and convenient. The app she used was very handy and useful, especially because it showed all train times and prices. She told her colleague, “This app is so practical! It saves me time.”
At the meeting, Emma realized she had forgotten her notes. It was very inconvenient, but fortunately, she had saved a copy on her phone. “That was close,” she said, laughing.
After the meeting, Emma and her coworker visited a nearby cafe. The location was convenient—just across from the office. They enjoyed coffee and talked about their day.
Emma smiled. “Technology really makes life easier,” she said. “It’s amazing how something simple and convenient can change everything.”
和訳
タイトル:便利な朝
エマは小さなマーケティング会社で働いています。毎朝、家からオフィスまで電車で通っています。幸いにも、駅は家から歩いて5分のところにあり、とても**便利(convenient)**です。
ある日、上司から他の都市での会議に出席するように頼まれました。エマは便利な方法(convenient way)を見つけました。オンラインで電車のチケットを予約したのです。その手続きは早くて便利(quick and convenient)でした。彼女が使ったアプリはとても使いやすく(handy)、**役立つ(useful)もので、すべての電車の時間と料金が表示されました。彼女は同僚に「このアプリ、とても実用的(practical)**だよ!時間を節約できる」と話しました。
会議では、エマはノートを忘れていたことに気づきました。それはとても**不便(inconvenient)**でしたが、幸運にも携帯にコピーを保存してありました。「あぶなかった」と彼女は笑いながら言いました。
会議の後、エマと同僚は近くのカフェに立ち寄りました。場所は**便利なところ(convenient location)**で、オフィスのすぐ向かいにありました。彼らはコーヒーを楽しみながら、その日のことを話しました。
エマはにっこり笑いました。「技術って本当に生活を楽にしてくれるね」「**シンプルで便利(simple and convenient)**なものが、すべてを変えるなんてすごいわ」
Q&A
- Qconvenientの類義語「handy」はどういう意味ですか?
- A
「handy」は、手に取りやすくて使いやすいという意味で、「便利な道具」や「すぐ使えるもの」に対してよく使われます。
- Qconvenientの類義語「useful」との違いは何ですか?
- A
「useful」は「役に立つ」という意味で、便利さというよりは実用性や助けになることに重点があります。convenientは「都合のよさ」や「楽さ」に近い意味です。
- Q「accessible」はどうしてconvenientの類義語になるのですか?
- A
「accessible」は「アクセスしやすい」という意味で、物理的または精神的に「使いやすい・近い」ことを示すため、convenientと似た使い方ができます。
- Q「inconvenient」はどんなときに使いますか?
- A
「inconvenient」は「不便な」「都合が悪い」という意味で、物事がやりにくい・手間がかかるときに使われます。convenientの反対語です。
- Q「impractical」と「inconvenient」の違いは?
- A
「impractical」は「実用的でない、現実的でない」という意味で、アイデアや計画などが現実に合わない時に使われます。「inconvenient」は行動や状況が不便であることに使います。
- Q「convenient location」はどういう意味で使いますか?
- A
「convenient location」は「便利な場所」という意味で、駅やスーパーに近い場所などに使います。アクセスの良さを表します。
- Q「convenient time」とはどういう時に使うの?
- A
「convenient time」は「都合のよい時間」という意味で、誰かに連絡したり会うときに、お互いにとって無理のない時間を指します。
- Q「convenient way」はどんな意味?どんな場面で使える?
- A
「convenient way」は「便利な方法」という意味で、より簡単で楽なやり方を説明するときに使います。例:メールは連絡する便利な方法です。
- Q「quick and convenient」という表現はどう使われますか?
- A
「quick and convenient」は「早くて便利な」という意味で、サービスや手続きなどがスムーズなときに使われます。例:ネット予約は早くて便利です。
- Q「simple and convenient」と「quick and convenient」の違いは何ですか?
- A
「simple and convenient」は「簡単で便利な」で、操作や方法が複雑でないことに重点を置きます。「quick and convenient」は「早さと手間のなさ」に重点があります。
コメント