“Or” means choosing between two things, or giving more information.
「or」は「〜か〜」という意味で、2つのものから1つを選ぶときに使う言葉です。ときには説明を加えるときにも使います。
以下は英単語 “or” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 発音記号 | 意味 | 英語例文 |
---|---|---|---|
接続詞 (conjunction) | /ɔːr/ | AまたはB、どちらかを選ぶときに使う | Do you want tea or coffee? |
接続詞 (conjunction) | /ɔːr/ | 言い換えや説明を加えるときに使う | She is a doctor, or a medical specialist. |
語源(etymology)
「or」はラテン語の「aut(または)」に由来し、選択や説明を示す接続詞として古くから英語に存在します。核となるイメージは「どちらか一方・あるいは」です。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
either | You can have either soup or salad. |
alternatively | You could go by car. Alternatively, take the bus. |
else | Do you want anything else? |
nor(否定文で) | He doesn’t like apples, nor does he eat bananas. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
and | I want coffee and cake. |
also | She is a teacher and also a writer. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
this or that | Do you prefer this or that? |
true or false | The quiz has true or false questions. |
now or later | Will you eat it now or later? |
yes or no | Please give a yes or no answer. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
black and white | The issue is not just black and white. |
sooner or later | Sooner or later, you’ll have to decide. |
英語ストーリー(english story)
Title: “Coffee or Tea?”
At a busy office, Lisa and John were taking a break. Lisa looked tired. John asked, “Do you want coffee or tea?”
“I’ll have tea,” Lisa replied. “Either is fine, actually.”
John smiled. “I’ll get both. You can choose. Alternatively, we could go to the café.”
Lisa laughed. “Let’s go to the café. I want something special.”
They walked to the café. The menu asked: true or false, is green tea healthy?
Lisa said, “True!”
Then the barista asked, “Will it be now or later?”
“Now,” Lisa answered. They sat at a table and relaxed.
“Life is full of choices,” Lisa said. “But sometimes you don’t need to choose between tea and coffee. You can enjoy both.”
John nodded. “Yes, it’s not always black and white.”
和訳
タイトル:「コーヒーか紅茶?」
忙しいオフィスで、リサとジョンは休憩を取っていました。リサは疲れているようでした。ジョンが聞きました。「コーヒーか(or)紅茶、どっちがいい?」
「紅茶にするわ」とリサ。「**どっちでも(either)**いいけど。」
ジョンは笑いました。「両方持ってくるよ。選んで。あるいは(Alternatively)、カフェに行くのもいいかも。」
リサは笑って答えました。「カフェに行こう。ちょっと特別なものが飲みたい。」
二人はカフェに向かいました。メニューにはこう書いてありました。「緑茶は健康に良い、正しいか(true)間違いか(false)?」
リサは「正しい(true)!」と答えました。
次に店員が聞きました。「今(now)飲みますか、それとも後(later)ですか?」
「**今(now)**で」とリサ。二人は席に座ってくつろぎました。
「人生は選択の連続よね」とリサ。「でも紅茶**も(and)コーヒーも(and)**選ばなくても、どっちも楽しめる時もある。」
ジョンはうなずきました。「うん、物事って必ずしも**白黒(black and white)**じゃないんだよね。」
Q&A
Q: 「or」と「either」はどう違いますか?
A: 「or」は「〜か〜」という接続詞で、2つの選択肢を提示します。「either」は「どちらか一方」を強調する単語で、「either A or B」という形で使うのが普通です。「either」単体では名詞・代名詞としても使えますが、「or」にはその機能はありません。
Q: 「or」と「alternatively」はどう違いますか?
A: 「alternatively」は「代わりに〜するという選択肢もある」という意味で、フォーマルで文章的な響きがあります。一方「or」は日常会話でもよく使われる一般的な接続詞です。例:
- Do you want tea or coffee?(日常的)
- Alternatively, you could stay home.(やや丁寧・提案)
Q: 「or」と「else」はどう違いますか?
A: 「else」は「他に」という意味で、「or」と一緒に使われることもあります(例:Do you want anything else?)。「else」は形容詞や副詞のように働きますが、「or」は接続詞で、文と文、語と語をつなげます。
Q: 「or」と「nor」はどう違いますか?
A: 「nor」は否定の文脈で「〜もまた…でない」と続けるときに使います。たとえば「He doesn’t eat meat, nor does he drink milk.」のように、「not」と一緒に使われます。「or」は選択や言い換えに使うので、文の目的が異なります。
Q: 「or」と「and」はどう違いますか?
A: 「or」は選択(AかB)、「and」は追加(AとBの両方)を意味します。意味が正反対で、使い間違えると文の内容が大きく変わります。
Q: 「or」と「also」はどう違いますか?
A: 「also」は「〜もまた」という意味で、情報を加える役割をします。一方「or」はどちらか一方を選ぶ意味なので、目的が異なります。
例:She is a teacher and also a writer.(教師でもあり作家でもある)
She is a teacher or a writer.(どちらか一方)
Q: 「or」と「this or that」の表現の違いは?
A: 「this or that」は口語で「いろいろなもの」や「AかBか」のあいまいな選択肢を指します。「or」はその一部で、単独でも使えますが、「this or that」は決まり文句です。
Q: 「or」と「true or false」の関係は?
A: 「true or false」は「正しいか間違いか」という2択の問題を指します。「or」はこの2つをつなぐ接続詞です。つまり、「true or false」は「or」を使った定型フレーズです。
Q: 「or」と「now or later」はどう違いますか?
A: 「now or later」は「今か後か」という意味で、時間の選択を表す決まり文句です。「or」はこの2語をつなげる役割を果たしており、「or」があるからこそ選択肢として成立しています。
Q: 「or」と「yes or no」はどう違いますか?
A: 「yes or no」は質問に対して「はい」か「いいえ」の答えを求めるときの決まり文句です。「or」はこの2つの答えをつなげる役目をしています。
Q: 「or」と「black and white」はどう違いますか?
A: 「black and white」は「白黒はっきりした」という意味の比喩表現です。「or」は選択肢をつなげる接続詞なので、機能も意味も異なります。「black and white」の中に「or」は含まれません。
Q: 「or」と「sooner or later」の関係は?
A: 「sooner or later」は「いつかは(遅かれ早かれ)」という意味の慣用表現です。「or」が2つの時間をつなげて選択的に使われていますが、全体では「必ず起こる」という確信を含んだ言い回しになります。
コメント