“Therefore” means “so” or “as a result.”
以下は英単語 “therefore” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 定義 | 発音記号(IPA) | 例文 |
---|---|---|---|
副詞 | それゆえに、それによって | /ˈðɛər.fɔːr/ | It was raining heavily; therefore, the match was canceled. |
語源(etymology)
「therefore」は中英語の therfore に由来し、there(そこに)+ fore(前に)から成ります。論理的なつながりの「結果」や「理由を受けての結論」を示すときに使います。
類義語(synonyms)
類義語 | 例文 |
---|
thus | He forgot to set his alarm; thus, he was late. |
hence | The roads were icy; hence, the delay. |
as a result | She worked hard; as a result, she passed the test. |
consequently | The store was closed; consequently, we went home. |
so | I was tired, so I went to bed early. |
反義語(antonyms)
反義語 | 例文 |
---|
nevertheless | It was raining; nevertheless, we went hiking. |
however | The task was difficult; however, he completed it on time. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 例文 |
---|
and therefore | He lied, and therefore lost her trust. |
is therefore | This is therefore a critical issue. |
has therefore been | The law has therefore been changed. |
may therefore | We may therefore conclude he is innocent. |
therefore means | This therefore means the project is delayed. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 例文 |
---|
cause and effect | Understanding cause and effect is important in science. |
reason and result | Every action has its reason and result. |
英語ストーリー(english story)
Title: The Mistake and the Lesson
James was a young office worker who always arrived at work on time. He believed that being punctual was important, and therefore he set multiple alarms every morning. One day, he decided to stay up late watching a movie. He thought, “One night won’t hurt.”
The next morning, he was so tired that he didn’t hear any of his alarms. As a result, he woke up late and missed the first train. Consequently, he arrived at the office one hour late. His boss was waiting for him and looked very serious.
“James, you’re always on time. What happened?” his boss asked.
James told the truth. “I watched a movie late last night and didn’t wake up.”
The boss replied, “I appreciate your honesty. However, this delay affected our meeting with a client. Cause and effect, James. Your action has a result.”
James felt ashamed. He said, “I understand. I won’t let it happen again.”
From that day, he never stayed up late on a workday. He learned that every action has a reason and result. Therefore, he changed his habits. His boss noticed the change and said, “You’ve grown more responsible. Well done.”
和訳
タイトル:失敗と教訓
ジェームズは若い会社員で、いつも時間通りに出勤していました。彼は、時間を守ることは大切だと考えていたので、毎朝複数のアラームを設定していました。ある日、映画を観たくて夜更かしを決めました。「一晩くらい大丈夫だろう」と思ったのです。
翌朝、とても眠くてアラームに気づかず、寝坊してしまいました。その結果、電車に乗り遅れ、会社に1時間遅刻してしまいました。上司は彼を待っており、真剣な表情をしていました。
「ジェームズ、君はいつも時間通りだろう。どうしたんだ?」と上司は尋ねました。
ジェームズは正直に答えました。「昨夜映画を観ていて、起きられませんでした。」
上司は言いました。「正直に言ってくれてありがとう。でも、この遅れはクライアントとの会議に影響した。原因と結果だよ、ジェームズ。君の行動には結果がある。」
ジェームズは恥ずかしくなり、「わかりました。もう二度と繰り返しません」と言いました。
それ以来、彼は平日の夜更かしをやめました。彼は、すべての行動には理由と結果があると学んだのです。だからこそ、彼は習慣を変えました。上司はその変化に気づき、「君は責任感が増したね。よくやった」と言いました。
Q&A
Q: 「therefore」と「consequently」の違いは?
A: 両方とも「したがって/結果として」という意味ですが、consequently はよりフォーマルで学術的な文面によく使われます。一方、therefore も比較的フォーマルですが、日常的な文章にも適しています。
Q: 「therefore」と「thus」はどう使い分けるの?
A: thus は「このようにして/そういうわけで」という意味で、より論理的・結論的な流れで使われます。therefore は結果への直接的な橋渡しとして、「そのために」の感覚が強いです。
Q: 「hence」と「therefore」の違いは?
A: hence は「それゆえに」と訳せるさらにフォーマルでやや古風な表現です。学術や公式文書で使われることが多く、therefore よりやや硬い印象があります。
Q: 「accordingly」「so」「as a result」と比べてどう違う?
A:
- accordingly は「それに従って/その通りに」という意味で、手順や状況に合わせた結果を表します。フォーマルな場面でよく使われます。
- so と as a result は、日常会話で自然で使いやすく、カジュアルな語感です(so が最も口語的)。
- 対して therefore はフォーマル寄りながらも幅広い文脈で使いやすいバランスがあります。
Q: 「ergo」はどう違う?
A: ergo はラテン語由来で、「ゆえに」という意味です。かなりフォーマルかつ文学的で、日常ではあまり使われません。ちょっと格好をつけたい時やユーモラスに使うことがあります。
Q: 「thereby」は「therefore」と何が違うの?
A: thereby は「それによって」という意味で、結果として生じた動作や状態について述べる場合に使います。「〜することで」という手段的・因果関係の描写に優れます。一方 therefore は文全体の結論や理由づけに使われます。
Q: コロケーションとして「and can therefore be considered」の例とは?
A: 「…であるため、…と見なすことができる」という使い方です。and is therefore not surprising のように、「and + 文 + therefore + 」で使うことで、前の事実に基づく結果を自然に表現できます。これは自然な英文の語順を示すコロケーションの一例です。
Q: 一般的に「therefore」を選ぶ理由は?
A: 適度にフォーマルで、論理的結論や理由のつなぎに幅広く使えます。「だから〜だ」という中立的でスマートな表現をしたいときに最適です。フォーマルすぎず、日常すぎないバランス感が強みです。
コメント