Salt is a white powder we use to make food taste better or to keep it fresh.
「salt」は食べ物の味をつけたり、保存するときに使う白い粉のこと。
以下は英単語 “salt” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 | 例文 |
---|---|---|---|
noun | 塩(料理や保存に使うもの) | /sɔːlt/ | Please pass me the salt. |
verb | 塩をふる、塩漬けにする | /sɔːlt/ | She salted the fish to keep it fresh. |
語源(etymology)
「salt」は古英語 sealt から来ており、さらにラテン語 sal(塩)にさかのぼる。人間の生活に欠かせない「味」や「保存」のイメージが中心。
類義語(synonyms)
類義語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
seasoning | 調味料 | Pepper is another common seasoning. |
spice | 香辛料 | Curry needs many kinds of spice. |
flavoring | 風味を加えるもの | Vanilla is a popular flavoring for cakes. |
condiment | 薬味、調味料 | Ketchup is a popular condiment for fries. |
反義語(antonyms)
反義語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
sugar | 砂糖 | She added sugar instead of salt. |
sweetener | 甘味料 | They used sweetener to make the drink taste better. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 例文 |
---|---|
pinch of salt | Add a pinch of salt to the soup. |
table salt | Table salt is used in most kitchens. |
low-salt diet | He follows a low-salt diet for his health. |
salt water | The children swam in the salt water. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 例文 |
---|---|
salt and pepper | The dish needs more salt and pepper. |
bread and salt | They welcomed the guests with bread and salt. |
英語ストーリー(english story)
タイトル:The Salt at Work
Anna had just started her new job at a small restaurant. On her first day, the chef gave her simple tasks: washing vegetables, setting the tables, and preparing some seasoning. She noticed that salt was used in almost every dish. “Why do we need so much salt?” she asked the chef.
The chef smiled and replied, “Salt is not just for taste. It helps preserve food too. Long ago, before refrigerators, people salted fish and meat to keep them fresh.”
Anna nodded, remembering how her grandmother once salted (動詞: 塩漬けにする) vegetables at home. It seemed salt had always been important in daily life.
Later that day, a customer asked for a low-salt diet (コロケーション). Anna quickly told the chef, who prepared a healthy dish with only a pinch of salt (コロケーション). The customer smiled and said, “This tastes perfect, not too salty!”
During a break, Anna chatted with another worker, John. He explained that seasoning (類義語: 調味料) is what makes food enjoyable. “Imagine eating soup with no salt, no spice, nothing,” he said. “It would taste flat.” Anna laughed and agreed.
At another table, a family asked for extra condiments (類義語: 薬味). They wanted ketchup, pepper, and more salt and pepper (二項表現). Anna served them happily. She realized that even though sugar (反義語: 砂糖) is also popular, salt is something everyone needs every day.
By the end of the day, Anna felt proud. She had learned not only how to work in a restaurant but also how important salt is in cooking and culture. As she cleaned up the tables, she whispered to herself, “Salt is small, but it changes everything.”
和訳
タイトル:仕事場の塩
アンナは小さなレストランで新しい仕事を始めたばかりだった。最初の日、シェフは野菜を洗うこと、テーブルを整えること、そしていくつかの調味(seasoning 調味料)の準備をするように頼んだ。アンナはほとんどすべての料理に塩が使われていることに気づいた。「どうしてこんなに塩が必要なんですか?」と彼女はシェフに尋ねた。
シェフは笑って答えた。「塩は味付けだけじゃないんだ。保存にも役立つんだよ。昔は冷蔵庫がなかったから、人々は魚や肉を塩漬け(salted 塩漬けにする)にして新鮮さを保ったんだ。」
アンナはうなずき、祖母が家で野菜を塩漬けにしていたことを思い出した。塩は昔から生活に欠かせないものだったのだ。
その日の午後、あるお客さんが減塩食(low-salt diet)を注文した。アンナはすぐにシェフに伝え、シェフは少しの塩(a pinch of salt)だけを使った健康的な料理を作った。お客さんは笑顔で「ちょうどいい、しょっぱすぎない」と言った。
休憩中、アンナはジョンという同僚と話をした。彼はこう説明した。「調味料(seasoning 調味料)があるから食べ物はおいしくなるんだよ。塩もスパイス(spice 香辛料)も何もないスープを想像してごらん。味がなくて退屈だよ。」アンナは笑いながら同意した。
別のテーブルでは、家族が追加の薬味(condiments 薬味)を頼んだ。ケチャップやコショウ、そしてもっと塩とコショウ(salt and pepper 塩とコショウ)が欲しいという。アンナは喜んで提供した。彼女は砂糖(sugar 砂糖)も人気があるけれど、塩は誰もが毎日必要とするものだと気づいた。
一日の終わりに、アンナは誇りを感じた。レストランの仕事の仕方だけでなく、塩が料理や文化においてどれほど大切かも学んだのだ。テーブルを片付けながら、彼女は小さな声でつぶやいた。「塩は小さいけれど、すべてを変えるんだ。」
Q&A
Q: seasoning(調味料)とsalt(塩)の違いは?
A: seasoningは「食べ物の味を整えるもの全般」を指し、その中にsaltも含まれます。つまり、saltはseasoningの一種です。
Q: spice(香辛料)とsalt(塩)の違いは?
A: spiceは料理に香りや辛さを加えるもの(例:カレー粉、シナモン、唐辛子)で、saltは主に味をはっきりさせたり保存に使うものです。
Q: *lavoring(風味を加えるもの)とsalt(塩)の違いは?
A: flavoringは「特定の風味をつけるもの」(例:バニラエッセンス)を指し、香りや味を強調します。saltは基本的に「しょっぱさ」を加えるものです。
Q: condiment(薬味、調味料)とsalt(塩)の違いは?
A: condimentは「料理と一緒に出されるもの」(ケチャップ、マスタードなど)を指し、食卓で使うことが多いです。saltはそれ自体もcondimentですが、調理中にもよく使われます。
Q: sugar(砂糖)とsalt(塩)の違いは?
A: sugarは甘味を加えるもので、saltは塩味を加えるものです。基本的に「甘さ」と「しょっぱさ」で役割が正反対です。
Q: sweetener(甘味料)とsalt(塩)の違いは?
A: sweetenerは砂糖の代わりに甘味を加える人工または天然の物質で、塩のように味を引き立てる働きではなく「甘さ」を作ります。
Q: pinch of salt(ひとつまみの塩)は普通の「salt」とどう違うの?
A: saltは塩そのものを指しますが、pinch of saltは「指でつまめる程度の少量の塩」を意味します。
Q: table salt(食卓塩)とsalt(塩)の違いは?
A: table saltは「粒が細かく精製された食卓用の塩」で、食事の時に使うことが多いです。saltはもっと広い意味で、岩塩や海塩なども含みます。
Q: low-salt diet(減塩食)と普通の「diet(食事)」の違いは?
A: low-salt dietは「塩分を控えめにした食事」で、健康上の理由で選ばれます。普通のdietは食べる物全般を指します。
Q: salt and pepper(塩とコショウ)はなぜよく一緒に使うの?
A: saltは味をはっきりさせ、pepperは香りや少しの辛さを加えるので、セットで使うと料理がより美味しくなるからです。
コメント