スポンサーリンク

department

department NGSL
department
スポンサーリンク

A “department” is a part of a big company or school.

「department」は会社や学校などの大きな組織の中の「部門」や「学部」のこと。

以下は英単語 “department” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞発音記号意味英語例文
名詞/dɪˈpɑːrtmənt/部門、課、学部She works in the sales department.

語源(etymology)

「department」はラテン語の departire(分ける)から来ており、「大きなものを分けた部分」というイメージが核にある。

類義語(synonyms)

類義語意味英語例文
division部門、分けられた部分The company created a new division for online sales.
section区画、部門This section of the store sells books.
branch支店、部門Our bank has a branch in London.
faculty学部、教授陣She is in the faculty of science.

反義語(antonyms)

反義語意味英語例文
whole全体The whole company attended the meeting.
unity統一、まとまりThe unity of the team is very strong.

コロケーション(collocations)

コロケーション英語例文
sales departmentI applied for a job in the sales department.
human resources departmentThe human resources department handles hiring.
police departmentThe police department is investigating the case.
marketing departmentThe marketing department designed the new ad.

2項表現(binomials)

2項表現英語例文
law and orderThe police department is responsible for maintaining law and order.
rules and regulationsEvery department has its own rules and regulations.

英語ストーリー(english story)

The New Department at GreenTech Company

Emily had just graduated from university and joined GreenTech Company. She was excited because she was assigned to the marketing department. On her first day, she noticed that each department in the company had a clear role. The sales department focused on selling products, the human resources department dealt with hiring, and the marketing team created campaigns.

Her manager, Mr. Wilson, explained, “Our company is like a big body. Each division or section has its own job, but we must work together as a whole.” Emily understood that no matter how small a branch of the company might seem, it was important for the success of the business.

During her first project, Emily’s team had to prepare an advertisement for a new eco-friendly product. She quickly realized that she had to follow many rules and regulations. Sometimes she felt stressed, but Mr. Wilson encouraged her. “Don’t forget, keeping law and order in the workplace is just as important as being creative.”

Emily worked closely with colleagues from the faculty of science at a partner university. They provided useful data for the campaign. At first, she was nervous, but gradually she became more confident.

One day, the marketing department and the sales department had a joint meeting. Emily noticed a little conflict because salespeople wanted fast results, while marketing wanted a long-term strategy. However, Mr. Wilson reminded everyone about unity. “Only if we work in unity will the campaign succeed,” he said.

By the end of the project, Emily’s team launched a creative advertisement, and sales increased. She was proud to be part of her department, but even prouder to be a member of the whole company. She realized that though a department is just a part, its value is essential to the success of the unity of the company.

和訳

グリーンテック社の新しい部署

エミリーは大学を卒業したばかりで、グリーンテック社に入社した。彼女は**マーケティング部(marketing department)に配属され、とてもワクワクしていた。初日に彼女は会社のそれぞれの部門(department)**が明確な役割を持っていることに気づいた。**営業部(sales department)**は製品を売ることに集中し、**人事部(human resources department)**は採用を担当し、マーケティングチームはキャンペーンを作っていた。

上司のウィルソン氏はこう説明した。「会社は大きな体のようなものです。各**部署や区分(division, section)にはそれぞれの仕事がありますが、私たちは全体(whole)として協力しなければなりません。」エミリーは、会社の小さな支部(branch)**であっても、ビジネスの成功には重要だと理解した。

最初のプロジェクトで、エミリーのチームは新しいエコ製品の広告を準備しなければならなかった。多くの**規則や規定(rules and regulations)に従わなければならないとすぐに気づいた。時々ストレスを感じたが、ウィルソン氏は励ましてくれた。「職場で秩序と法律(law and order)**を守ることは、創造性と同じくらい大切です。」

エミリーはパートナー大学の**理学部(faculty)**の同僚たちと密接に仕事をした。彼らはキャンペーンに役立つデータを提供してくれた。最初は緊張したが、だんだん自信を持てるようになった。

ある日、**マーケティング部(marketing department)営業部(sales department)の合同会議があった。営業側はすぐに成果を求め、マーケティング側は長期的な戦略を望んでいたため、少し対立があった。しかしウィルソン氏は皆に団結(unity)**を思い出させた。「団結してこそ、このキャンペーンは成功するのです。」

最終的に、エミリーのチームは創造的な広告を発表し、売上が増加した。彼女は自分の部署の一員であることを誇りに思ったが、会社全体の一員であることをさらに誇りに思った。彼女は、部署(department)は一部に過ぎなくても、その価値は会社の団結と成功に欠かせないものだと気づいた。

Q&A

Q: 「department」と「division」はどう違うの?
A: 「division」は会社や組織を大きく分けた部分を指すことが多く、やや規模が大きいです。「department」はもっと具体的で小さな単位の部署を指します。

Q: 「department」と「section」はどう違うの?
A: 「section」は大きな建物や書類の「区分」「部分」という意味でも使えます。「department」は組織の部署や学部に特化した使い方をします。

Q: 「department」と「branch」はどう違うの?
A: 「branch」は本社から離れた「支店」や「支部」を意味します。一方「department」は本社や組織内部の部署のことを指します。

Q: 「department」と「faculty」はどう違うの?
A: 「faculty」は主に大学で使われ、「学部」や「教授陣」を指します。「department」は大学でも「学科」や「研究部門」という意味で使えますが、会社にも使える点が異なります。


コロケーションとの違い

Q: 「department」と「sales department」はどう違うの?
A: 「department」は一般的に「部門」という意味ですが、「sales department」は特定の部署で「営業部」を意味します。つまり「sales department」は「department」の一例です。

Q: 「department」と「human resources department」はどう違うの?
A: 「human resources department(人事部)」は採用や社員管理を担当する特定の部署を指します。これも「department」という大きな枠の中の一つの形です。

Q: 「department」と「police department」はどう違うの?
A: 「police department」は警察機関の正式名称で、特定の公共機関を表します。「department」単体ではただの「部門」なので、警察を意味するわけではありません。

Q: 「department」と「marketing department」はどう違うの?
A: 「marketing department(マーケティング部)」は広告や市場戦略を担当する特定の部署を指します。「department」はその大きな概念を表す語で、具体例が「marketing department」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました