“Starve” means to be very, very hungry for a long time.
「starve」は「おなかがすきすぎて、ひどくなること」を表します。
以下は英単語 “starve” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
「starve」の主な意味(main meaning)
| 品詞 | 意味 | 発音記号 | 英語例文 |
|---|---|---|---|
| 動詞 | 飢える、飢え死にする | /stɑːrv/ | Many people starved during the war. |
| 動詞 | (必要なものが)不足する | /stɑːrv/ | The plant will starve without sunlight. |
「starve」の語源(etymology)
“Starve” は古英語の steorfan(死ぬ)に由来し、特に「飢えで死ぬ」という意味に変化しました。
核となるイメージは 「極端な不足で苦しむ」 です。
「starve」の類義語(synonyms)
| 類義語 | 英語例文 |
|---|---|
| hunger | He began to hunger after missing two meals. |
| famish | The lost hikers were famished by the third day. |
| waste away | Without food, he began to waste away. |
| go hungry | Many children go hungry every day. |
| be malnourished | The child was malnourished and needed help. |
「starve」の反義語(antonyms)
| 反義語 | 英語例文 |
|---|---|
| feed | The mother fed her baby with warm milk. |
| nourish | The soup helped to nourish his weak body. |
「starve」のコロケーション(collocations)
| コロケーション | 英語例文 |
|---|---|
| starve to death | They nearly starved to death in the desert. |
| starve for attention | He was starving for attention from his parents. |
| be left to starve | The animal was left to starve in the cage. |
| starve a fever | Some say you should starve a fever. |
「starve」の2項表現(binomials)
| 表現 | 英語例文 |
|---|---|
| starve and freeze | The soldiers had to starve and freeze in the harsh winter. |
| hunger and thirst | They suffered from hunger and thirst for days. |
英語ストーリー(english story)
Title: The Forgotten Village
Tom, a young journalist, was assigned to write a report on rural life. He traveled to a small, forgotten village deep in the mountains. When he arrived, he was shocked. Many of the villagers were malnourished (malnourished = 栄養失調の) and some children looked like they were about to starve. An old woman told him, “We don’t have enough food. We sometimes go hungry for days.”
Tom felt sad. He noticed how the people seemed to waste away with every passing day. The government had not sent help for months. “People might starve to death if nothing is done,” he thought.
He wrote his article, describing how the villagers were suffering from hunger and thirst, and how the children were starving for attention, not just food. His words moved many. Donations started coming in. Volunteers brought food and medical supplies. The village began to recover.
Thanks to Tom’s work, the villagers were finally fed and nourished. They no longer had to starve and freeze during the cold winter nights.
和訳
タイトル:忘れられた村
若い記者のトムは、田舎の生活について記事を書く任務を与えられました。彼は山奥の小さな忘れられた村に向かいました。到着すると、彼は衝撃を受けました。多くの村人が(malnourished=栄養失調)で、何人かの子どもたちは今にも**starve(飢える)そうに見えました。ある年配の女性が言いました。「食べ物が足りないのです。何日もgo hungry(空腹のまま過ごす)**ことがあります。」
トムは悲しくなりました。日が経つにつれて人々が**waste away(やせ細っていく)様子がわかりました。政府は何か月も支援を送っていなかったのです。「何もされなければ、人々はstarve to death(飢え死にする)**かもしれない」と彼は思いました。
彼は記事を書き、村人たちが**hunger and thirst(飢えと渇き)に苦しんでいること、子どもたちは食べ物だけでなくstarving for attention(愛情に飢えている)**ことを伝えました。彼の言葉は多くの人の心を動かし、寄付が集まり始めました。ボランティアが食料や医療品を届け、村は回復し始めました。
トムの働きによって、村人たちはようやくfed(食べ物を与えられ)、nourished(栄養を与えられ)、寒い夜に**starve and freeze(飢え凍える)**ことはなくなったのです。
「starve」のQ&A
- Q「famish」と「starve」の違いは何ですか?
- A
どちらも「飢える」を意味しますが、「famish」はより古風または強調的な表現です。日常会話では「starve」がよく使われます。
- Q「go hungry」はどういう意味ですか?
- A
「go hungry」は「空腹のまま過ごす」という意味で、「食べ物が手に入らない状況」を表します。
- Q「waste away」はどんな時に使いますか?
- A
「waste away」は病気や飢えで体がやせ細って弱っていく様子を表します。「starve」の結果として使われることがあります。
- Q「be malnourished」は「starve」と同じ意味ですか?
- A
似ていますが少し違います。「be malnourished」は「必要な栄養が足りていない状態」で、「starve」は「極度の空腹」や「飢え死にする」ことを指します。
- Q「feed」と「starve」はどんな関係ですか?
- A
「feed(食べ物を与える)」は「starve(飢えさせる)」の反対の意味です。誰かに食べ物を与えるか、それを与えないかで対比されます。
- Q「nourish」は「starve」とどう反対になりますか?
- A
「nourish」は「体に栄養を与えて健康に保つ」という意味で、「starve(飢えさせる)」の逆にあたります。
- Q「starve to death」はどのように使いますか?
- A
「飢え死にする」という意味で使われます。例:「Many people starved to death during the war.」
- Q「starve for attention」はどういう意味ですか?
- A
「注目されたい、かまってほしいと強く思っている」という比喩的な意味です。食べ物でなく「愛情や関心」に飢えている状態です。
- Q「be left to starve」はどう訳されますか?
- A
「飢えたまま放置される」または「飢えさせられる」という意味です。例:「The dog was left to starve.」
- Q「starve and freeze」のような表現は何を意味しますか?
- A
「飢えと寒さに苦しむ」という意味で、極限状態のつらさを表す表現です。セットで使われることが多いです。
| 単語 | 日本語の意味 | どんな時に使う? | ニュアンスの違い(ポイント) | 英文例文 | 日本語訳 |
|---|---|---|---|---|---|
| starve | 飢える、ひどく空腹 | 長時間食べてない・必要な物がない | 命にかかわるほど深刻に足りない時に使う | People can starve without food. | 食べ物がなければ人は飢えてしまう。 |
| hungry | お腹がすいた | 軽い空腹、日常的な表現 | 普通の「お腹すいた」時に使うカジュアルな表現 | I’m hungry after school. | 放課後にお腹すいた。 |
| famished | 非常にお腹がすいた(飢えた) | とても空腹なとき | “hungry” より強く、「めっちゃ腹減った!」という感じ | I’m famished! Let’s eat now. | めっちゃお腹すいた!今すぐ食べよう。 |
| crave | 欲しくてたまらない | 食べ物や欲しいものを強く望む時 | 「飢えてる」ではなく、欲しくてたまらない気持ち | I crave chocolate. | チョコレートが食べたくてたまらない。 |
| lack | (名詞)不足、(動詞)〜がない | 物・機会・お金など、何かが欠けている時 | 「飢える」とは違い、何かが足りないという意味で広く使う | She lacks confidence. | 彼女は自信が足りない。 |
ポイント
- starve は 生きるために必要なものが足りない、深刻な状態。
- hungry は日常の「お腹すいた」レベルで軽い。
- famished は hungry の強調版で、会話でよく使われる。
- crave は「欲しくてたまらない」気持ち(飢えてるわけではない)。
- lack は食べ物だけでなく、何でも「ない」「不足してる」ときに使える。


コメント