Trivial means something not important or boring.
trivial は「大事じゃないこと」「つまらないこと」という意味です。
以下は英単語 “trivial” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
「trivial」の主な意味(main meaning)
| 品詞 | 意味 | 発音記号(IPA) | 英語例文 |
|---|---|---|---|
| 形容詞 | つまらない、重要でない | /ˈtrɪviəl/ | He often talks about trivial matters at meetings. |
「trivial」の語源(etymology)
語源:ラテン語 trivialis(交差点にある → よくある → ありふれた → 重要でない)
- 核となるイメージ:「どこにでもある → つまらない」
「trivial」の類義語(synonyms)
| 類義語 | 英語例文 |
|---|---|
| insignificant | The mistake was so insignificant that no one noticed it. |
| minor | It’s just a minor issue, nothing serious. |
| petty | They argued over petty differences. |
| unimportant | Don’t waste time on unimportant details. |
| meaningless | His apology seemed meaningless to her. |
「trivial」の反義語(antonyms)
| 反義語 | 英語例文 |
|---|---|
| important | This is an important decision for our future. |
| significant | Her contribution to the project was significant. |
「trivial」のコロケーション(collocations)
| コロケーション | 英語例文 |
|---|---|
| trivial matter | We shouldn’t argue over such a trivial matter. |
| trivial detail | He focused on a trivial detail instead of the big picture. |
| seem trivial | It may seem trivial now, but it will matter later. |
| consider trivial | Many people consider this issue trivial. |
| sound trivial | It might sound trivial, but it affects morale. |
「trivial」の2項表現(binomials)
| 2項表現 | 英語例文 |
|---|---|
| black and white | Life is not always black and white. |
| pros and cons | We need to weigh the pros and cons. |
| bits and pieces | I packed up my bits and pieces and left. |
| odds and ends | The drawer was full of odds and ends. |
| trivial and meaningless | The conversation was trivial and meaningless. |
英語ストーリー(english story)
Title: The Meeting That Changed Everything
Samantha worked at a small marketing company. Every Monday, her team had a meeting. Most of the time, they discussed trivial matters like coffee supplies or the color of new posters. Samantha found these meetings boring.
One day, during a meeting, the manager suddenly said, “We need to talk about something more important today.” Everyone stopped talking about petty topics and listened.
“Our biggest client may cancel their contract,” he said. “This is not a minor issue.”
Samantha immediately suggested a new strategy. Her idea was significant and well-prepared. The team stopped focusing on trivial details and worked together.
By the end of the week, the client was impressed and decided to stay. The manager smiled and said, “This shows why we shouldn’t spend time on trivial and meaningless discussions.”
From then on, the team learned to separate important topics from those that seem trivial.
和訳
タイトル:すべてを変えた会議
サマンサは小さなマーケティング会社で働いていました。毎週月曜日、チームは会議を開きます。ほとんどの場合、コーヒーの補充や新しいポスターの色のような**trivial matters(つまらないこと)**について話していました。サマンサはその会議を退屈に感じていました。
ある日、会議中にマネージャーが突然言いました。「今日はもっと**important(重要な)**話をしよう。」
みんなは**petty(ささいな)**話題をやめ、耳を傾けました。
「最大のクライアントが契約を打ち切るかもしれない」とマネージャーは言いました。「これは**minor(小さな)**問題ではない。」
サマンサはすぐに新しい戦略を提案しました。彼女のアイデアは**significant(重要な)で、準備もしっかりしていました。チームはtrivial details(つまらない細部)**にとらわれず、協力して動きました。
週の終わりにはクライアントが感心し、契約を続けることになりました。マネージャーは笑って言いました。「これで、**trivial and meaningless(つまらなくて意味のない)**話に時間を使うべきでないことがわかったね。」
それ以降、チームは**important(重要な)話題とseem trivial(つまらなく見える)**話題を区別することを学びました。
「trivial」のQ&A
- Q「trivial」と「insignificant」の違いは何ですか?
- A
どちらも「重要でない」という意味ですが、「insignificant」はやや形式的・客観的な文脈で使われやすく、数字や事実に基づく話でよく登場します。「trivial」は日常的で、「つまらない・どうでもいい」というニュアンスが強いです。
- Q「trivial」と「petty」は同じ意味ですか?
- A
似ていますが少し違います。「petty」は「つまらないことにこだわる」「心が狭い」というネガティブな印象を持ちます。「trivial」は単に「重要でない」という意味に近いです。
- Q「trivial」と「minor」はどう違いますか?
- A
どちらも「大きな問題ではない」という意味ですが、「minor」は「小さな(規模や影響が)」という物理的な大きさに関することが多いです。「trivial」は「無意味、価値がない」という印象を持ちます。
- Q「trivial」の反対語「important」はどんなときに使いますか?
- A
「important」は「大事な」「価値のある」という意味で、仕事や人生に関わる決断・発言・出来事など、影響力の大きい事柄に使います。「trivial」はそういった重要性がない場合に使います。
- Q「significant」は「trivial」の反対語としてどう使われますか?
- A
「significant」は「意味がある」「大きな影響がある」という意味で、「trivial」が「どうでもよい」「影響がない」のに対し、真逆の意味になります。ビジネスや統計でよく使われます。
- Q「trivial matter」とはどういう意味ですか?
- A
「trivial matter」は「重要でない問題」や「どうでもよい話題」のことを指します。会議で扱う価値がないような小さな話などに使います。
- Q「trivial detail」はどんなときに使われますか?
- A
「trivial detail」は「どうでもいい細部」や「重要でない小さな情報」の意味で、全体にあまり関係しないようなことに集中しすぎているときによく使われます。
- Q「seem trivial」はどんな意味ですか?
- A
「seem trivial」は「つまらなく見える」「重要でないように思える」という意味で、実際には重要なことでも軽く見られているときに使われます。
- Q「consider trivial」はどのように使われますか?
- A
「consider trivial」は「~をつまらないと見なす・評価する」という意味です。多くの人が軽く扱うことに使われます。
- Q「sound trivial」はどういう意味ですか?
- A
「sound trivial」は「つまらなく聞こえる」という意味で、話している内容が他人にはあまり価値があるように思えないときに使います。
| 単語 | 日本語の意味 | 使われ方(ニュアンス) | 例文 |
|---|---|---|---|
| trivial | つまらない/重要でない | 「本当に小さいこと」「取るに足らないこと」を指す。フォーマル寄り。 | Don’t waste time on trivial matters.(ささいなことで時間を無駄にしないで。) |
| insignificant | 取るに足らない/意味のない | 「意味・影響がほとんどない」こと。数字や結果にも使う。 | The difference is insignificant.(その違いは取るに足らない。) |
| minor | 小さい/重要でない/軽い | 「main(主要)」の反対。問題・けが・ミスなどに使う。 | It was only a minor mistake.(それはちょっとしたミスだった。) |
| petty | くだらない/心が狭い | 小さなことを気にしすぎる・意地が悪い、というニュアンス。 | Don’t be so petty.(そんなに器の小さいことを言わないで。) |
ポイントまとめ
- trivial:ささいで重要でない(落ち着いた表現)
- insignificant:影響や意味が「ほとんどない」
- minor:程度が軽い・大したことない(事故・失敗など)
- petty:小さなことを気にしすぎ(人の性格にも使う)


コメント