スポンサーリンク

famine

famine 1900
famine
スポンサーリンク

A famine is when there is almost no food and many people suffer.

食べ物がほとんどなくなり、多くの人が困ること。

以下は英単語 “famine” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

「famine」の主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号英語例文
名詞食べ物が大きく不足すること(飢きん)/ˈfæmɪn/The country is suffering from a severe famine.

「famine」の語源(etymology)

“famine” はラテン語 fames(空腹)に由来し、古フランス語 famine を経て英語に入りました。核となるイメージは「ひどい空腹、飢え」です。

「famine」の類義語(synonyms)

類義語英語例文
starvationMany died of starvation during the long winter.
hungerHunger remains a major problem in the region.
food shortageThe war led to a serious food shortage.
malnutritionMalnutrition is common in famine-stricken areas.

「famine」の反義語(antonyms)

反義語英語例文
abundanceThe harvest brought an abundance of food.
plentyThere was plenty of food at the festival.

「famine」のコロケーション(collocations)

コロケーション英語例文
severe famineA severe famine hit the rural areas.
famine reliefThe UN sent famine relief to the region.
famine victimsFamine victims need urgent medical help.
famine crisisThe country is facing a famine crisis.
prevent famineBetter farming methods can help prevent famine.

「famine」の2項表現(binomials)

表現英語例文
famine and droughtThe village suffered from famine and drought.
war and famineWar and famine forced people to flee.

英語ストーリー(english story)

Title: “The Unexpected Help”

In a small village, people were suffering from a severe famine. The crops had failed due to a long drought, and the food shortage had become critical. Many families had nothing to eat, and children were crying from hunger.

Maria, a young nurse, decided to help. She contacted international organizations for famine relief. Soon, boxes of food and medicine arrived. The villagers, once weak from starvation and malnutrition, started to regain their strength.

One day, a reporter came to the village and asked Maria what motivated her. She answered, “No one should suffer from famine when the world has plenty to give.”

Her story spread around the world. Donations poured in, and the village began to recover. With support, they learned new farming techniques to prevent famine in the future.

Maria showed that even during war and famine, one person can make a big difference.

和訳

タイトル:「思いがけない助け」

ある小さな村で、人々は*ひどい飢きん(famine)に苦しんでいました。長い干ばつ(drought)のせいで作物が育たず、深刻な食糧不足(food shortage)に陥っていたのです。多くの家族が食べ物を手に入れられず、子どもたちは空腹(hunger)*で泣いていました。

若い看護師のマリアは、助けることを決意しました。彼女は国際機関に*飢きん支援(famine relief)*を求め、まもなく食料と薬が入った箱が村に届きました。*飢え(starvation)栄養失調(malnutrition)*に苦しんでいた村人たちは、少しずつ元気を取り戻しました。

ある日、記者が村を訪れてマリアに動機を尋ねると、彼女はこう答えました。「世界には*十分な物(plenty)があるのに、誰も飢きん(famine)*に苦しむべきではありません。」

彼女の話は世界中に広まり、寄付が集まりました。村は回復に向かい、今後*飢きんを防ぐ(prevent famine)*ための新しい農業技術を学びました。

マリアは、*戦争と飢きん(war and famine)*の中でも、一人の行動が大きな変化を生むことを示しました。

「famine」のQ&A

Q
famine と starvation の違いは何ですか?
A

どちらも「飢え」を表しますが、famine は社会全体で食糧が不足する状態(飢きん)を指し、starvation は個人が食べ物を得られずに飢えることに重点があります。

Q
famine と hunger の違いは何ですか?
A

hunger は日常的な「お腹がすいた」から深刻な空腹まで幅広く使われ、famine は社会的に大規模な食糧危機を意味します。

Q
famine と food shortage はどう違いますか?
A

food shortage は一時的または地域的な食糧不足を表しますが、famine はより深刻で広範囲に影響する長期的な危機です。

Q
famine の反対語 abundance の意味は?
A

abundance は「豊富さ」という意味で、食べ物がたくさんある状態を表し、famine(飢きん)の反対の概念です。

Q
famine の反対語 plenty はどういう意味ですか?
A

plenty は「十分な量」「たくさんあること」を意味し、食べ物が不足していない状態を示します。

Q
severe famine という表現はどういう意味ですか?
A

「ひどい飢きん」という意味で、被害の大きさを強調した表現です。深刻な食糧危機の際によく使われます。

Q
famine relief はどういう時に使いますか?
A

飢きんに苦しむ地域に対して行われる支援活動(食料や医療の提供)を表す時に使います。

Q
famine victims はどういう人たちを指しますか?
A

飢きんの被害を受けた人たちを意味し、特に食べ物がなくて苦しんでいる人々を指します。

Q
prevent famine という表現はどんな意味ですか?
A

「飢きんを防ぐ」という意味で、農業改善や支援体制の整備などの予防的な行動を表します。

Q
famine and drought はどんな関係がありますか?
A

drought(干ばつ)は famine(飢きん)の主な原因のひとつであり、この2つはよくセットで用いられます。

単語意味主な違い・使い方例文(英語)日本語訳
famine飢饉国や地域レベルで食料が極端に不足し、長期間続く深刻な状態The famine lasted for months.その飢饉は何ヶ月も続いた。
starvation餓死・飢え死に食べ物がないために体が弱り死に至ること。個人単位でも使えるMany people died of starvation.多くの人が餓死した。
hunger空腹・飢え一般的な「お腹がすいた」状態から深刻な「飢え」まで幅広いChildren suffer from hunger in many countries.多くの国で子どもたちが飢えに苦しんでいる。
scarcity不足・希少食べ物に限らず「何かが足りない」こと全般に使うWater scarcity is a growing problem.水不足は深刻な問題になっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました