“Sensible” means making good choices by thinking carefully.
「sensible」は、よく考えて行動できることを表す言葉です。
以下は英単語 “sensible” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
「sensible」の主な意味(main meaning)
| 品詞 | 意味 | 発音記号 | 例文 |
|---|---|---|---|
| 形容詞 | 賢明な、分別のある | /ˈsɛnsəbl/ | It is sensible to save money for emergencies. |
「sensible」の語源(etymology)
「sensible」はラテン語の sensibilis(感じられる)から来ています。基本のイメージは「感覚や考えに基づいて判断できる人」です。現代英語では、「分別のある」「判断力のある」という意味で使われます。
「sensible」の類義語(synonyms)
| 類義語 | 例文 |
|---|---|
| reasonable | Her explanation sounded reasonable to everyone. |
| wise | It was wise of him to take an umbrella. |
| prudent | A prudent driver always checks the weather forecast. |
| rational | She made a rational decision based on facts. |
| practical | It’s practical to bring a jacket in case it gets cold. |
「sensible」の反義語(antonyms)
| 反義語 | 例文 |
|---|---|
| foolish | It was foolish to go hiking in the storm. |
| unreasonable | His demands were completely unreasonable. |
「sensible」のコロケーション(collocations)
| コロケーション | 例文 |
|---|---|
| sensible choice | Moving closer to work was a sensible choice. |
| sensible decision | She made a sensible decision to rest after the injury. |
| be sensible about | You should be sensible about your spending. |
| sound sensible | His ideas sound sensible and realistic. |
| a very sensible person | My mother is a very sensible person. |
「sensible」の2項表現(binomials)
| 表現 | 例文 |
|---|---|
| safe and sensible | Always choose a safe and sensible route. |
| calm and sensible | She remained calm and sensible during the crisis. |
英語ストーリー(english story)
Title: A Sensible Decision at Work
Emma worked at a marketing company in Tokyo. One Monday morning, her manager asked her to present a new campaign idea. She had only two days to prepare.
Emma knew she had to be sensible. Instead of working all night, she made a sensible choice: she planned her time carefully. She listed what to do, set small goals, and even took breaks to stay focused.
Her coworker, James, made a different decision. He stayed up all night and finished everything in one go. The next day, he looked tired and made mistakes during his presentation.
Emma’s idea was reasonable and well explained. She spoke clearly and confidently. Her boss said, “That was a practical and wise plan, Emma. You were calm and sensible.”
James admitted, “It was foolish of me to skip sleep. I’ll try to be more prudent next time.”
Later, the team voted for Emma’s campaign. She was proud—not only because her idea was chosen, but because she had made a sensible decision to manage her time well.
和訳
タイトル:職場での賢明な決断
エマは東京のマーケティング会社で働いていました。ある月曜日の朝、上司から新しいキャンペーンのアイデアを発表するように頼まれました。準備の時間はたったの2日しかありません。
エマは**賢明(sensible)**でいようと決めました。徹夜する代わりに、**賢明な選択(sensible choice)**をしました。つまり、時間をうまく計画し、小さな目標を立て、集中力を保つために休憩も取りました。
同僚のジェームズは違う選択をしました。彼は一晩中起きてすべてを一気に終わらせました。翌日、彼は疲れてミスをしてしまいました。
エマのアイデアは理にかなっていて(reasonable)、しっかりと説明されていました。彼女は明確に自信を持って話しました。上司は言いました。「それは**実用的(practical)で賢い(wise)計画だったね。冷静で賢明(sensible)**だったよ。」
ジェームズは認めました。「寝ないでやったのは**愚か(foolish)だった。今度はもっと慎重(prudent)**になるようにするよ。」
その後、チームはエマのキャンペーンを選びました。エマは自分のアイデアが選ばれたことだけでなく、時間をうまく管理するという**賢明な決断(sensible decision)**をしたことにも誇りを感じました。
「sensible」のQ&A
- Q類義語の “reasonable” と “sensible” はどう違いますか?
- A
どちらも「理にかなった」「妥当な」という意味を持ちますが、”reasonable” は論理的な正しさに重点があり、”sensible” は日常の判断や行動における常識や思慮深さを強調します。
- Q“sensible” と “wise” の使い分けは?
- A
“wise” は長年の経験や深い知恵を感じさせる言葉で、より高いレベルの判断力を示します。”sensible” は日常的な状況での冷静で妥当な判断を指す、もう少し一般的な言葉です。
- Q“prudent” と “sensible” の違いは何ですか?
- A
“prudent” は将来のリスクや安全性に配慮して慎重に判断することを意味し、”sensible” よりも慎重さのニュアンスが強めです。”sensible” はより幅広い場面で使えます。
- Q“sensible” の反対語 “foolish” はどんな時に使いますか?
- A
“foolish” は「愚かな」「考えなしの」という意味で、軽率な行動や判断に使われます。”sensible” のように慎重で理にかなった判断の正反対です。
- Q“unreasonable” はどうして “sensible” の反対語になるのですか?
- A
“unreasonable” は「理不尽な」「筋の通らない」という意味で、常識的な判断や行動を意味する “sensible” に対して、明らかにおかしい態度や要求を指します。
- Q“sensible choice” はどんな場面で使いますか?
- A
“sensible choice” は「無理がなく、正しい判断に基づく選択」という意味で、例:寒い日にコートを着る、仕事に間に合うように早起きする、など現実的で理にかなった選択に使います。
- Q“be sensible about” の使い方を教えてください。
- A
“be sensible about 〜” は「〜に対して分別を持つ・慎重に対応する」という意味です。例:”Be sensible about money.”(お金の使い方に気をつけなさい)など、対象に対する態度や判断を表します。
- Q“sound sensible” はどういう時に使いますか?
- A
“sound sensible” は「理にかなって聞こえる・まともに思える」という意味で、アイデアや意見などに使われます。例:”That plan sounds sensible.”(その計画はまともに聞こえる)。
| 単語 | 日本語の意味 | 使われ方(ニュアンス) | 例文 |
|---|---|---|---|
| sensible | 分別のある/賢明な | 「状況をよく考えて正しい判断をする」こと。感情よりも現実的な判断。 | It’s sensible to take an umbrella.(傘を持っていくのが賢明だ。) |
| reasonable | 理にかなった/妥当な | 「論理的に正しい」「値段・意見が適切」など、客観的で冷静な表現。 | That’s a reasonable price.(それは妥当な価格だ。) |
| wise | 賢い/知恵のある | 知識や経験が豊富で、深く考えて行動できる人を指す。 | My grandmother is very wise.(私の祖母はとても賢い人だ。) |
| prudent | 用心深い/慎重な | 危険を避けるために「慎重に考えて行動する」感じ。フォーマルな表現。 | It’s prudent to save some money for the future.(将来のためにお金を貯めるのは賢明だ。) |


コメント