“Grasp” means to hold something tightly or understand an idea clearly.
「grasp」は、しっかりつかんだり、考えを理解したりすることを表す言葉。
以下は英単語 “grasp” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
「grasp」の主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 | 英語例文 |
---|---|---|---|
動詞 | 理解する、しっかりつかむ | /ɡræsp/ | She couldn’t grasp the main idea of the book. |
名詞 | 理解、握ること | /ɡræsp/ | His grasp of English grammar is impressive. |
「grasp」の語源(etymology)
「grasp」は古ノルド語の grapa(つかむ)から派生し、「手でしっかりつかむ」という基本イメージを持ちます。そこから比喩的に「考えをつかむ=理解する」という意味も発展しました。
「grasp」の類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
understand | I finally understand the math problem. |
comprehend | He couldn’t comprehend the reason behind her decision. |
seize | She seized the opportunity to work abroad. |
catch | Did you catch what he said at the meeting? |
grip | You need to grip the handle tightly. |
「grasp」の反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
misunderstand | He misunderstood the instructions and got lost. |
release | He released the rope and fell into the water. |
「grasp」のコロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
grasp an opportunity | She grasped an opportunity to study abroad. |
grasp the concept | It took time to grasp the concept of gravity. |
lose one’s grasp | He lost his grasp on reality after the accident. |
firm grasp | She has a firm grasp of business strategy. |
within one’s grasp | Success is within your grasp if you keep trying. |
「grasp」の2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
trial and error | We learned how to fix the car through trial and error. |
give and take | A good relationship requires give and take. |
rise and fall | The rise and fall of the company was unexpected. |
英語ストーリー(english story)
Title: A Firm Grasp on the Future
Emily had always wanted to become a designer. But in high school, she struggled to grasp basic design concepts. She often felt frustrated, especially when her classmates seemed to understand everything easily.
One day, her teacher explained that learning design is all about trial and error, and that mistakes are a part of growth. Emily started to change her mindset. She worked harder, asking questions and practicing more.
Slowly, she began to comprehend difficult ideas. She didn’t lose her grasp on new techniques, and even started to grasp opportunities like entering design contests. With a firm grasp of the concepts, she won second place in a national competition.
Her teacher smiled and said, “Now success is truly within your grasp.”
At her graduation, Emily gave a speech. “Through hard work and a little give and take, I found my path. Thank you for helping me seize the moment.”
和訳
タイトル:未来をしっかりつかむ
エミリーはずっとデザイナーになりたかった。でも高校では、基本的なデザインの**概念(concept)を理解する(grasp)のに苦労していた。クラスメートが簡単に理解している(understand)**ように見えるたびに、彼女はもどかしく感じていた。
ある日、先生が「デザインの学習は**試行錯誤(trial and error)**の連続だよ。間違えることも成長の一部なんだ」と言った。エミリーは考え方を変え始めた。もっと努力して、質問し、練習を重ねた。
やがて、彼女は難しいアイデアを**理解する(comprehend)ようになった。新しい技術に対しても理解を失う(lose her grasp)ことがなくなり、デザインコンテストに応募するなどのチャンスをつかむ(grasp opportunities)**ようになった。**しっかりした理解(firm grasp)**を持って、全国大会で2位を取るまでになった。
先生は笑って言った。「今や、成功は本当にあなたの**手の中(grasp)**にあるね。」
卒業式でエミリーはスピーチをした。「努力と少しの**譲り合い(give and take)を通して、自分の道を見つけました。チャンスをつかむ(seize)**力を与えてくれてありがとう。」
「grasp」のQ&A
- Q「grasp」と「comprehend」の違いは?
- A
どちらも「理解する」という意味ですが、「comprehend」は特に「完全に理解する」ニュアンスがあり、論理的・知的な理解を強調します。「grasp」は「つかむように理解する」感覚的な側面があります。
- Q「grasp」と「seize」はどう違う?
- A
どちらも「つかむ」という意味を持ちますが、「seize」はもっと強く素早くつかむ印象で、物理的な動作やチャンスに対する行動を強調します。「grasp」は穏やかで、比喩的に「理解する」という意味にも使えます。
- Q「misunderstand」はどうして「grasp」の反対なの?
- A
「grasp」が「理解する」なら、「misunderstand」は「誤解する」つまり「正しく理解しない」ことを意味します。だから意味としては対義語になります。
- Q「grasp an opportunity」はどんな場面で使うの?
- A
「チャンスをつかむ」という意味で、進学や転職、留学など、自分の将来につながる大事な機会に積極的に行動する時によく使われます。
- Q「grasp the concept」の「concept」ってどういう意味?
- A
「concept」は「概念」や「考え方」という意味で、「grasp the concept」は「考え方を理解する」「仕組みを把握する」といった意味になります。
- Q「lose one’s grasp」はどんな意味?どういう時に使う?
- A
「lose one’s grasp」は「理解を失う」や「コントロールを失う」という意味で、精神的に混乱した時や状況が手に負えなくなった時などに使われます。
- Q「firm grasp」と「strong grasp」はどう違うの?
- A
意味はほぼ同じで、「しっかり理解していること」を表します。「firm」は安定性や確実さを強調し、「strong」は力強い印象があります。どちらも自然に使えます。
- Q「within one’s grasp」はどんなニュアンスがあるの?
- A
「within one’s grasp」は「手の届くところにある」「達成可能な」という意味で、夢や目標が実現しそうなときに前向きに使われます。
コメント