スポンサーリンク

prejudice

prejudice 1900
prejudice
スポンサーリンク

A bad opinion about someone or something without a good reason.

理由もなく人や物ごとを悪く思う気持ち。

以下は英単語 “prejudice” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号英語例文
名詞偏見、先入観/ˈprɛdʒ.ə.dɪs/She faced prejudice because of her background.
動詞偏見を持たせる、不利益を与える/ˈprɛdʒ.ə.dɪs/Don’t let his past prejudice your opinion of him.

語源(etymology)

「prejudice」はラテン語 “præjudicium”(事前の判断)から来ており、**「前もって決めつける」**というイメージがあります。

類義語(synonyms)

類義語英語例文
biasHis comments showed a clear bias against women.
discriminationDiscrimination in the workplace is illegal.
intoleranceIntolerance can lead to conflict and division.
stereotypeShe didn’t fit the stereotype of a typical manager.

反義語(antonyms)

反義語英語例文
fairnessWe need fairness in all aspects of life.
open-mindednessOpen-mindedness helps us understand others better.

コロケーション(collocations)

コロケーション英語例文
racial prejudiceRacial prejudice still exists in many places.
deep-rooted prejudiceIt’s hard to change deep-rooted prejudice.
overcome prejudiceShe worked to overcome prejudice in her community.
show prejudiceHe showed prejudice toward new employees.
be free from prejudiceChildren are often free from prejudice.

2項表現(binomials)

2項表現英語例文
black and whitePrejudice isn’t always black and white.
right and wrongHe has a strong sense of right and wrong, not based on prejudice.

英語ストーリー(english story)

Title: “Breaking the Wall”

At a small marketing firm, a young woman named Sara was hired as a new assistant. From the first day, she noticed that her coworker, Tom, treated her differently. He avoided talking to her and often gave her more work than the others. Sara didn’t understand why. She tried to stay positive and worked hard every day.

One afternoon, during a team meeting, Sara shared a creative idea for an upcoming campaign. Everyone praised her, except Tom. He quietly said, “She just got lucky.” Sara felt hurt but didn’t say anything.

Later, their manager, Ms. Lee, asked Tom to lead a project with Sara. Tom wasn’t happy, but he had no choice. As they worked together, he saw that Sara was smart, kind, and a great team player. Slowly, his attitude began to change.

One day, Tom apologized. “I had a prejudice (偏見) against you because I assumed you weren’t serious about your job,” he admitted. Sara smiled and said, “Thanks for being honest. Let’s do our best together.”

From then on, they worked well as a team. Tom learned that bias and stereotypes can hurt good people. He also realized that true success comes from fairness and open-mindedness.

In the end, Sara and Tom created the company’s most successful campaign that year. They both learned to overcome prejudice and build respect.

和訳

タイトル:「壁をこわして」

ある小さなマーケティング会社で、サラという若い女性がアシスタントとして雇われました。初日から、同僚のトムが彼女に対してよそよそしい態度を取り、他の人より多くの仕事を与えることにサラは気づきました。理由はわかりませんでしたが、サラは前向きに毎日一生懸命働きました。

ある日のチームミーティングで、サラは新しいキャンペーンのためのアイデアを発表しました。みんながそのアイデアを褒めましたが、トムだけは「彼女はただ運が良かっただけだよ」と言いました。サラは傷つきましたが、何も言いませんでした。

その後、上司のリーさんがトムにサラと一緒にプロジェクトを進めるように言いました。トムは気が進みませんでしたが、断ることはできませんでした。2人で働く中で、トムはサラが頭が良くて優しく、チームの中で頼れる存在だと気づきました。そして少しずつ態度が変わっていきました。

ある日、トムは「最初は君に**prejudice(偏見)**を持っていた。仕事に真剣じゃないと思い込んでいた」と謝りました。サラは「正直に言ってくれてありがとう。一緒に頑張ろう」と笑顔で答えました。

それから2人は良いチームとなり、トムは**bias(偏見)stereotypes(型にはめた考え)が人を傷つけることに気づきました。そして本当の成功はfairness(公平さ)open-mindedness(心を開くこと)**から生まれると理解しました。

最終的に、サラとトムはその年で一番成功したキャンペーンを作り上げました。2人は**prejudice(偏見)**を乗り越え、信頼を築くことができたのです。

Q&A

Q
prejudiceとbiasの違いは何ですか?
A

どちらも「偏見」を意味しますが、”bias”(バイアス)はより軽く、無意識の傾向や好みを指すことが多いです。一方、”prejudice”はより強く否定的な意味合いがあり、人種や性別などに基づく不公平な考えを指します。

Q
prejudiceとstereotypeはどう違いますか?
A

“prejudice”は感情的な偏見であり、人やグループに対する否定的な感情を含みます。”stereotype”はその人たちに対して持つ固定観念で、必ずしも感情は含まれませんが、しばしば誤解や偏見の元になります。

Q
biasにはどんな使い方がありますか?
A

“bias”はニュース報道や採用活動などで「公平さを欠く傾向」として使われます。たとえば “media bias” は「報道の偏り」を意味します。

Q
反義語のfairnessとopen-mindednessはどう違いますか?
A

“fairness”は「公平さ・公正さ」を指し、判断や行動が平等であることを意味します。”open-mindedness”は「心を開いていること」で、新しい考えや異なる意見を受け入れる姿勢を表します。

Q
“racial prejudice”とは何ですか?
A

人種に基づく偏見のことです。たとえば、肌の色や出身地によって人を不当に判断することを指します。

Q
“overcome prejudice”はどんな場面で使いますか?
A

自分や他人の偏見を乗り越える、変えていくという意味で使います。教育、職場、人間関係など多くの場面で使われる表現です。

Q
“deep-rooted prejudice”はどんな意味ですか?
A

長い時間をかけて心に根づいてしまった偏見を意味します。簡単には変えられない考え方を表します。

Q
“show prejudice”はどんな行動ですか?
A

誰かに不公平な態度を取ったり、理由なく悪く扱ったりする行動を表します。たとえば、特定の国の人を避けるなどです。

Q
“be free from prejudice”はどういう意味ですか?
A

偏見がなく、すべての人を公平に見ることができる状態を意味します。特に子どもや教育の話題でよく使われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました