“Tire” means to become tired or to make someone tired, and it can also mean the wheel covering on a car.
「tire」は「疲れる・疲れさせる」または「車のタイヤ」という意味。
以下は英単語 “tire” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 (IPA) | 英語例文 |
---|---|---|---|
動詞 | 疲れさせる、疲れる | /taɪər/ | The long hike began to tire the children. |
名詞 | タイヤ | /taɪər/ | The car needs a new tire before the trip. |
語源(etymology)
動詞「tire」は古英語 tīorian(弱くなる、疲れる)から派生。
名詞「tire」は中英語 tyre、ラテン語 tēgō(覆う)に由来し、「車輪を覆うもの」というイメージ。
類義語(synonyms)
類義語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
exhaust | 疲れ果てさせる | The heat exhausted the workers. |
weary | 疲れさせる、疲れる | Long meetings make me weary. |
fatigue | 疲労させる | The long shift fatigued the nurse. |
反義語(antonyms)
反義語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
energize | 元気づける | A good breakfast can energize you for the day. |
refresh | 元気を回復させる | A short walk will refresh your mind. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 例文 |
---|---|
flat tire | We had to stop because of a flat tire. |
spare tire | I always keep a spare tire in the trunk. |
tire pressure | Check the tire pressure before driving. |
tire shop | There is a tire shop near the gas station. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 例文 |
---|---|
tired and hungry | After the long trip, we were tired and hungry. |
safe and sound | We arrived safe and sound, though our tire was damaged. |
英語ストーリー(english story)
It was a warm Saturday morning, and Ken had planned a road trip with his friends to the mountains. They packed their bags, loaded the car, and were ready to go. As the driver, Ken checked the tire pressure to make sure everything was fine. “Looks good,” he said.
Halfway to the mountains, the car suddenly shook. “What happened?” asked Miki. Ken pulled over and saw that they had a flat tire. Everyone was disappointed, but Ken stayed calm. “Don’t worry, I have a spare tire,” he said.
Changing the tire under the hot sun began to tire Ken, and soon he was tired and hungry. His friends brought him water and tried to refresh him. After about 20 minutes, the car was ready again.
They continued the trip and reached the mountains safe and sound. The view was beautiful, and the fresh air seemed to energize everyone. “This trip started badly, but it turned out great,” Miki said. Ken smiled. “As long as we can help each other, even a flat tire won’t stop us.”
和訳
暖かい土曜日の朝、ケンは友達と山へ行くドライブ旅行を計画していた。荷物をまとめ、車に積み込み、出発の準備は整った。運転手のケンは、念のため**tire pressure(タイヤの空気圧)**を確認した。「大丈夫そうだ」と彼は言った。
山へ向かう途中、車が突然揺れた。「何があったの?」とミキが聞いた。ケンは車を止め、**flat tire(パンクしたタイヤ)**を見つけた。皆ががっかりしたが、ケンは落ち着いていた。「心配しないで、**spare tire(予備タイヤ)**があるから」と言った。
炎天下でタイヤ交換をするうちに、ケンはだんだん**tire(疲れる)ようになり、すぐにtired and hungry(疲れてお腹もすいた)状態になった。友達は水を持ってきて、彼をrefresh(元気づける)**しようとした。20分ほどで車はまた走れる状態になった。
その後、彼らは山に**safe and sound(無事に)到着した。景色は美しく、新鮮な空気は皆をenergize(元気にする)**ようだった。「この旅行は最初はひどかったけど、結果的には最高だったね」とミキが言った。ケンは笑って、「助け合えれば、パンクくらいじゃ止まらないさ」と答えた。
Q&A
Q: 「tire」と「exhaust」はどう違いますか?
A: 「tire」は日常的な疲れや、軽い〜中程度の疲労まで幅広く使えます。一方「exhaust」は非常に強い疲れを意味し、「疲れ果てる」というニュアンスが強いです。
Q: 「tire」と「weary」の違いは?
A: 「weary」は「飽き飽きして疲れる」や「精神的な疲れ」も含むやや文学的・感情的な表現です。「tire」はもっと一般的で口語的です。
Q: 「tire」と「fatigue」はどう違いますか?
A: 「fatigue」は医学的・専門的な文脈で使われることが多く、「長時間の作業による肉体的・精神的疲労」を指します。「tire」は日常生活全般で使えます。
Q: 「tire」と「energize」の関係は?
A: 「energize」は「元気づける、活力を与える」で、「tire」とは反対の意味です。疲れをなくし、力を回復させるニュアンスがあります。
Q: 「tire」と「refresh」の違いは?
A: 「refresh」は「元気を回復させる」という意味で、疲れた状態(tire)から元に戻すニュアンスです。リフレッシュは短時間で気分や体を軽くする感じです。
Q: 「tire pressure」と「flat tire」はどう違いますか?
A: 「tire pressure」はタイヤの空気圧のことで、適正値を保つ必要があります。「flat tire」は空気が抜けた状態のタイヤ、つまりパンクを意味します。
Q: 「spare tire」と「flat tire」はどう違いますか?
A: 「spare tire」は予備のタイヤで、通常は車のトランクに保管されています。「flat tire」は実際に空気が抜けて使えないタイヤのことです。
Q: 「tired and hungry」と「safe and sound」はどう違いますか?
A: 「tired and hungry」は疲れてお腹が空いている状態を表す感情や体調の描写です。「safe and sound」は安全に、無事に到着した状態を表す慣用表現です。
コメント