“Subject” means a topic, school lesson, person or thing being discussed, or something affected by something else.
「subject」は「話題や科目、対象、または影響を受けやすいこと」を表す単語です。
以下は英単語 “subject” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 発音記号 (IPA) | 意味(簡潔) | 英語例文 |
---|---|---|---|
名詞 | /ˈsʌb.dʒɪkt/ | 話題、科目、主題 | History is my favorite subject at school. |
名詞 | /ˈsʌb.dʒɪkt/ | 被験者、対象 | The subject of the experiment was a group of students. |
名詞 | /ˈsʌb.dʒɪkt/ | 主語(文法) | In this sentence, “Tom” is the subject. |
形容詞 | /ˈsʌb.dʒɪkt/ | ~を受けやすい、~の支配下にある | Prices are subject to change without notice. |
動詞 | /səbˈdʒekt/ | ~を従わせる、支配する | The king subjected the land to his rule. |
語源(etymology)
ラテン語 subiectus(下に置かれた、従属した)から。
「下に置かれて影響を受けるもの」というイメージが中心にある。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
topic | The topic of today’s meeting is climate change. |
theme | Friendship is the main theme of the novel. |
issue | The issue was discussed in the newspaper. |
matter | This is a private matter between us. |
field | Physics is an interesting field of study. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
object | In this sentence, “car” is the object, not the subject. |
ruler | The ruler of the country met with foreign leaders. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
main subject | The main subject of the lecture was renewable energy. |
subject matter | The subject matter of the film was difficult to understand. |
subject area | Mathematics is not my strongest subject area. |
be subject to | All goods are subject to inspection. |
change of subject | She quickly made a change of subject to avoid the question. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
subject and object | In grammar, we often study subject and object together. |
rulers and subjects | The story told of rulers and subjects in ancient times. |
英語ストーリー(english story)
Title: The Unexpected Subject of the Day
When Emily walked into her history class on Monday morning, she expected the main subject to be the Second World War, as the teacher had announced last week. However, Mr. Grant, the teacher, started the lesson with a change of subject. Instead of discussing battles, he spoke about how climate change had influenced past societies.
“This is a very important issue,” he said. “It might seem like a different topic, but it’s actually connected to history.” Emily was surprised but soon realized the subject matter was fascinating.
In the middle of the class, Mr. Grant asked the students to become subjects in a small experiment. Each student had to measure the temperature in different parts of the school building. “This building is subject to changes in temperature depending on the weather,” he explained.
As they worked, Emily and her friend Jack discussed how physics, their least favorite subject area, was suddenly useful. Jack said, “I never thought our physics field would help us in history class.”
Later, they returned with the results, and Mr. Grant compared them with data from the past. “This proves that small changes in temperature can have a big effect,” he concluded. “In history, rulers and subjects alike had to adapt to the climate.”
Emily walked out of the classroom thinking, “History isn’t just about the past. It’s also about understanding the present.” She smiled, ready for whatever theme Mr. Grant might choose next time.
和訳
題名:その日の意外な「話題」
月曜日の朝、エミリーは歴史の授業に入ったとき、その日の**main subject(主題)は先週先生が予告していた第二次世界大戦だと思っていました。ところが、グラント先生は授業の冒頭でchange of subject(話題の変更)**をしました。戦いの話ではなく、過去の社会に気候変動がどのように影響したかについて話し始めたのです。
「これはとても重要な**issue(問題)です」と先生は言いました。「一見別のtopic(話題)のように見えるかもしれませんが、実は歴史とつながっています。」エミリーは驚きましたが、そのsubject matter(テーマ)**が面白いことにすぐ気づきました。
授業の途中、グラント先生は生徒たちを小さな実験の**subjects(被験者)**にしました。それぞれが校舎の異なる場所の温度を測るのです。「この建物は天候によって温度が変化しやすい(subject to change)んです」と先生は説明しました。
作業中、エミリーと友達のジャックは、自分たちの一番苦手な**subject area(分野)である物理が突然役立つことを話し合いました。ジャックは「物理のfield(分野)**が歴史の授業で役立つなんて思わなかったよ」と言いました。
結果を持ち帰ると、グラント先生は過去のデータと比較しました。「このことから、小さな温度変化でも大きな影響があることが分かります」と結論づけました。「歴史の中では、**rulers and subjects(支配者と臣民)**も気候に適応しなければならなかったのです。」
エミリーは「歴史は過去だけのものじゃない。今を理解することでもあるんだ」と思いながら教室を後にしました。次回、先生がどんな**theme(テーマ)**を選ぶのか、楽しみで仕方ありませんでした。
Q&A
Q: 「subject」と「topic」の違いは何ですか?
A: 「subject」は広く科目・主題・研究対象などを指し、学問分野や文章の主語など多義的です。「topic」は会話や文章で取り上げる具体的な話題に限定されます。たとえば、授業科目は”subject”ですが、授業中に話す具体的な項目は”topic”です。
Q: 「subject」と「theme」の違いは?
A: 「subject」は話題や科目といった具体的な対象を指しますが、「theme」は作品や話の中に流れる大きなメッセージや思想を表します。小説の「友情」は”theme”で、その物語の中での出来事や登場人物は”subject”にあたります。
Q: 「subject」と「issue」の違いは?
A: 「subject」は中立的に「話題・対象」を指すことが多いですが、「issue」は社会的・政治的など重要で解決すべき「問題」を意味します。例えば「気候変動」は”subject”として話せますが、「気候変動対策の不足」は”issue”になります。
Q: 「subject」と「matter」の違いは?
A: 「subject」は科目や主題、研究対象など幅広い意味を持ちますが、「matter」は「事柄・事態」という意味で、重要性や問題性を含むことが多いです。日常会話で「それは重要なことだ」は”That’s an important matter.”と表現します。
Q: 「subject」と「field」の違いは?
A: 「subject」は学校科目や話題としての分野を指しますが、「field」は専門的な研究や実務の領域を意味します。例えば「歴史」は”subject”ですが、「歴史学の中の考古学分野」は”field”です。
Q: 「main subject」と「subject matter」の違いは?
A: 「main subject」は中心的な科目や話題を指しますが、「subject matter」は作品や議論の「内容そのもの」を表します。例えば、「映画のmain subjectは戦争」で、「その映画のsubject matterは兵士の苦悩」というように使い分けます。
Q: 「subject area」と「field」の違いは?
A: 「subject area」は教育や学習の範囲としての「分野」、例えば「数学」「物理」などを指します。「field」は学問分野だけでなく、仕事や研究活動の現場・領域にも使えます。
Q: 「change of subject」と「topic change」は違いますか?
A: 意味はほぼ同じですが、「change of subject」は日常会話で自然に使われる慣用表現です。「topic change」はより直接的で説明的な響きがあります。
Q: 「subject」と「object」の違いは?
A: 文法での「subject」は主語、「object」は目的語です。主語は動作を行う側、目的語は動作を受ける側を指します。
コメント