“Son” means a male child of someone.
「son」は、自分の子どもの中で男の子のこと。
以下は英単語 “son” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号(IPA) | 英語例文 |
---|---|---|---|
名詞 | 男の子の子ども、息子 | /sʌn/ | My son is starting school next week. |
語源(etymology)
古英語「sunu」から来ており、ゲルマン祖語にさかのぼる。意味の核は「家族の中の男の子」。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
boy | The boy is playing soccer in the park. |
lad | The young lad helped his grandmother carry the bags. |
male child | The male child was excited to see the fireworks. |
offspring | They were proud of their offspring’s achievements. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
daughter | My daughter loves painting in her free time. |
girl | The girl is reading a book by the window. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
only son | He is their only son, so they are very protective of him. |
eldest son | The eldest son took over the family business. |
proud of my son | I am proud of my son for winning the award. |
raise a son | They raised a son who became a doctor. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
sons and daughters | The school welcomes all sons and daughters of the community. |
fathers and sons | Fathers and sons gathered for the fishing competition. |
英語ストーリー(english story)
Mr. Thompson was very proud of his only son, David. David was a bright boy who loved science and sports. Ever since he was a little lad, he had been curious about how things worked. One sunny afternoon, David came home from school with exciting news.
“Dad, I was chosen as the leader of our science project team!” he said with a big smile. Mr. Thompson was proud of his son for his dedication and hard work. “That’s great, David. I always knew you had leadership skills.”
The project was about building a small wind turbine. David and his team worked after school every day. His father often came to watch, saying, “It’s amazing to see the sons and daughters of our town working together like this.” Sometimes, David’s friend Emily, the eldest daughter in her family, joined him for extra practice.
After weeks of effort, the team presented their wind turbine at the school fair. Many parents came, including fathers and sons, mothers and daughters, to support the event. David’s turbine worked perfectly, and the judges were impressed. They awarded his team first place.
When they got home, Mr. Thompson said, “David, you’ve made me proud of my son once again. You worked hard, supported your friends, and achieved something remarkable.”
David smiled and replied, “Thanks, Dad. I couldn’t have done it without my team.”
和訳
トンプソンさんは、たった一人の息子(only son)であるデイビッドをとても誇りに思っていました。デイビッドは、科学とスポーツが大好きな聡明な少年(boy)でした。小さな少年(lad)の頃から、彼は物事がどのように動くのかに興味を持っていました。ある晴れた午後、デイビッドは学校からワクワクした様子で帰ってきました。
「お父さん、僕、科学プロジェクトチームのリーダーに選ばれたんだ!」と笑顔で言いました。トンプソンさんは、息子(son)の熱心さと努力を誇りに思いました。「それはすごいな、デイビッド。お前にはリーダーの素質があると思っていたよ。」
プロジェクトは、小さな風力発電機を作るものでした。デイビッドとチームは、毎日放課後に作業しました。父はよく見学に来て、「町の息子や娘たち(sons and daughters)がこうして一緒に活動するのを見るのは素晴らしいな」と言いました。時々、友達のエミリーが、家族の長女(eldest daughter)として、追加の練習に参加しました。
数週間の努力の後、チームは学校のフェアで風力発電機を発表しました。多くの保護者が来場し、父と息子たち(fathers and sons)、母と娘たち(mothers and daughters)がイベントを応援しました。デイビッドの発電機は完璧に動き、審査員は感心しました。チームは見事1位を獲得しました。
家に帰ると、トンプソンさんは言いました。「デイビッド、お前にはまた誇りを感じたよ。よく頑張ったし、仲間を支え、素晴らしい成果を出したな。」
デイビッドは笑顔で答えました。「ありがとう、お父さん。チームのみんながいなかったらできなかったよ。」
Q&A
Q: 「son」と「boy」の違いは何ですか?
A: 「son」は誰かの男の子の子どもを指し、「boy」は年齢や家族関係に関係なく、男の子全般を指します。例えば、近所の子どもなら「boy」ですが、自分の子どもなら「son」を使います。
Q: 「son」と「lad」の違いは何ですか?
A: 「lad」はイギリス英語で「少年」「若者」をくだけた感じで言うときに使います。家族関係を示す意味はありません。
Q: 「son」と「male child」の違いは何ですか?
A: 「male child」は非常に形式的な言い方で、性別を明確にしたいときに使います。日常会話ではほとんど使わず、文書や医学的な場面で出ることがあります。
Q: 「son」と「offspring」の違いは何ですか?
A: 「offspring」は「子ども全般(男女問わず)」をやや硬い言い方で表す語です。動物や植物の子にも使えます。
Q: 「only son」と「son」の違いは何ですか?
A: 「only son」は「たった一人の息子」という意味で、他に兄弟がいないことを強調します。「son」にはそういった限定の意味はありません。
Q: 「eldest son」と「son」の違いは何ですか?
A: 「eldest son」は「長男」の意味で、兄弟の中で一番年上の息子を指します。「son」は息子全般を指します。
Q: 「proud of my son」と「proud of my boy」は同じですか?
A: ニュアンスは似ていますが、「my son」は正式で、「my boy」は少しくだけた愛情表現です。
Q: 「raise a son」と「have a son」の違いは何ですか?
A: 「have a son」は「息子がいる」という事実を表し、「raise a son」は「息子を育てる」という過程を表します。
コメント