“Thus” means “so” or “in this way” and is used to show a result or how something is done.
「thus」は「だから」や「このように」という意味で、結果や方法を説明するときに使います。
以下は英単語 “thus” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 | 英語例文 |
---|---|---|---|
副詞 | それゆえに、だから(結果を示す) | /ðʌs/ | He didn’t study hard, thus he failed the test. |
副詞 | このように(方法や様子を示す) | /ðʌs/ | She held the phone thus, with two fingers. |
語源(etymology)
「thus」は古英語の þus に由来し、「このように」「この通りに」を意味しました。
核となるイメージは「こうして」「だからこうなった」です。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
therefore | She was late, therefore she missed the meeting. |
hence | It was raining; hence, the game was canceled. |
consequently | He forgot his umbrella, and consequently got wet. |
so | I was hungry, so I made a sandwich. |
accordingly | The weather is nice, accordingly we will go hiking. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
nevertheless | He was tired; nevertheless, he kept working. |
however | She studied hard; however, she didn’t pass the exam. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
thus far | We have had no problems thus far. |
and thus | He forgot his wallet, and thus he couldn’t pay. |
thus proving | The test was successful, thus proving the theory. |
thus leading to | The delay was long, thus leading to complaints. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
cause and effect | The report explains the cause and effect clearly, thus helping us understand. |
now and then | He visits his hometown now and then, thus keeping in touch with his roots. |
英語ストーリー(english story)
Title: The New Manager’s Mistake
Linda was promoted to be the new manager of her company’s customer support team. She was confident in her skills and wanted to make changes quickly. She believed that speed was the key to success. Thus, she introduced a new system that allowed faster replies to customers.
At first, the team followed her lead. They sent quick replies and closed cases within minutes. Thus far, it seemed like a great improvement. However, soon the company began to receive complaints. Customers said their problems were not solved completely.
Linda realized her mistake. She had focused only on speed, ignoring the importance of quality service. Therefore, she decided to change the system again. She trained the team to spend more time on each case. Consequently, the number of complaints dropped.
Her boss noticed the improvement and said, “You made a mistake, and thus you learned. That’s how good leaders grow.”
Linda smiled. She had learned the value of balance—between speed and quality. Cause and effect played an important role in her lesson.
和訳
タイトル:新しいマネージャーの失敗
リンダは会社のカスタマーサポートチームの新しいマネージャーに昇進しました。彼女は自分の能力に自信があり、すぐに変化を起こしたいと思っていました。彼女は「スピードこそ成功の鍵」だと信じていました。だから(thus)、彼女は顧客への返信をより早くする新しいシステムを導入しました。
最初は、チームも彼女の方針に従いました。すぐに返信し、数分で対応を完了させました。今のところ(thus far)、それは大きな改善のように思えました。しかし、間もなく会社には苦情が届くようになりました。顧客は「問題が完全に解決されていない」と言ってきたのです。
リンダは自分のミスに気づきました。彼女はスピードばかりに注目し、質の高いサービスの重要性を無視していたのです。それゆえに(therefore)、彼女は再びシステムを変更することにしました。チームには、1件ごとにもっと時間をかけるようにトレーニングしました。その結果(consequently)、苦情の数は減りました。
彼女の上司は改善に気づき、「君は間違えた、**だからこそ(and thus)**学んだ。そうやって良いリーダーは成長するんだ」と言いました。
リンダは笑いました。彼女は「スピードと質のバランス」の大切さを学びました。**因果関係(cause and effect)**が彼女の学びには重要な役割を果たしていたのです。
Q&A
Q: “thus”と”therefore”の違いは?
A: どちらも「だから」「それゆえに」と訳せる論理的な接続副詞です。違いはニュアンスで、”thus”はやや形式的で文語的な響きがあります。”therefore”はフォーマルながら、もっと広く使われ、論文やビジネス文書でも頻出です。会話ではあまり使われません。
Q: “thus”と”hence”の違いは?
A: “hence”は「それゆえに」「そこから(次のことが)起こる」といった意味で、特に文語や古風な表現に多く使われます。”thus”よりも抽象的で硬い印象を与えるため、現代の会話や一般文ではあまり見かけません。数式や論理の説明などで使われることもあります。
Q: “thus”と”consequently”の違いは?
A: “consequently”は「その結果として」という意味で、”thus”よりも論理的なつながりを強調します。フォーマルな文章で使われる点では共通しますが、”consequently”の方がやや堅く、連続する事実を因果関係で結びつける場面に特化しています。
Q: “thus”と”so”の違いは?
A: “so”は口語的でカジュアルな「だから」です。日常会話で最もよく使われる接続語の一つです。”thus”はそのフォーマル版で、話し言葉では不自然になることもあります。例:「It was cold, so I wore a jacket.」に対し、「It was cold. Thus, I wore a jacket.」は少しかしこまった表現です。
Q: “thus far”と”so far”の違いは?
A: 意味は「今のところ」で同じですが、”thus far”はフォーマル、”so far”はカジュアルです。会話では”so far”が主に使われます。
Q: “thus proving”と”which proves”の違いは?
A: “thus proving”は前の文全体に続いて結果や証拠を示す流れるような構文です。”which proves”は関係代名詞を使い、特定の内容を明示的に補足します。文章のなめらかさやスタイルにより使い分けます。
Q: “thus leading to”と”which led to”の違いは?
A: 両者とも「その結果〜となった」という意味ですが、”thus leading to”は進行形で、動きや連続性を強調します。”which led to”は過去の出来事をしっかり説明したいときに使われます。
コメント