Bias means having unfair feelings for or against someone or something.
bias(バイアス)は、人や物事を公平に見られない気持ちのことです。
以下は英単語 “bias” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 定義(英語) | 発音記号(IPA) | 英語例文 |
---|---|---|---|
名詞 | A strong feeling in favor of or against one group of people or one side in an argument | /ˈbaɪ.əs/ | The judge showed no bias in the case. |
動詞 | To unfairly influence a person or result | /ˈbaɪ.əs/ | The article may bias readers against the company. |
語源(etymology)
「bias」は、ギリシャ語「epikarsios(斜めの)」からフランス語「biais」を経て英語に入りました。本来は「斜め」を意味し、そこから「公平でない方向に傾く」という意味になりました。
イメージ:物事をまっすぐに見ず、どこかに傾いて見る感じ。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
prejudice | His prejudice against foreigners is clear. |
favoritism | The teacher showed favoritism toward one student. |
partiality | Judges must avoid any partiality. |
inclination | She has a strong inclination to believe her friends. |
slant | The news report had a clear slant. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
fairness | We need fairness in all decisions. |
neutrality | The referee maintained neutrality during the game. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
unconscious bias | We all have unconscious bias. |
gender bias | Gender bias in the workplace is a big problem. |
racial bias | The study found racial bias in police actions. |
bias against | The media showed bias against the candidate. |
bias in favor of | The manager had a bias in favor of senior workers. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
pros and cons | We need to look at the pros and cons before making a choice. |
facts and bias | It’s important to separate facts and bias in news. |
fairness and bias | The system must balance fairness and bias. |
英語ストーリー(english story)
Title: Breaking the Bias at Work
Yuki had just started working at a new company. She noticed something strange during meetings. Her manager often listened more to male employees than to female ones. At first, Yuki thought it might be just a coincidence. But after several weeks, she realized there was a clear bias in the way the manager treated people.
One day, Yuki prepared a detailed report and shared it in the meeting. Her idea was not accepted. However, when a male colleague shared a similar idea later, the manager praised him. This showed the manager’s gender bias.
Yuki talked to her mentor, Ms. Sato. Ms. Sato explained, “Sometimes people have unconscious bias. They don’t even know they are being unfair.” She added, “The key is to help them become aware of it without making them feel attacked.”
Together, they planned a short training session about fairness and bias. They included examples of racial bias, favoritism, and prejudice at work. During the training, they asked people to think about their inclinations and how these might affect their decisions.
After the session, the manager thanked Yuki. He said, “I didn’t realize my actions might seem unfair. I will work to be more neutral and avoid partiality.” From then on, meetings became more balanced. People felt free to share their ideas, no matter their gender or background.
Yuki learned that small actions can break big barriers, and fighting bias starts with awareness and education.
和訳
タイトル:職場のバイアスを壊す
ユキは新しい会社で働き始めたばかりだった。会議中に、彼女は奇妙なことに気づいた。マネージャーが男性社員の話ばかりよく聞き、女性社員の意見にはあまり耳を傾けなかったのだ。最初はただの偶然かと思ったが、数週間後には明らかに人の扱いに**bias(偏見)**があると感じた。
ある日、ユキは詳しいレポートを準備して会議で発表したが、彼女のアイデアは受け入れられなかった。ところが、その後男性の同僚が似たアイデアを出すと、マネージャーは彼を褒めた。これは**gender bias(性別による偏見)**を示していた。
ユキはメンターの佐藤さんに相談した。佐藤さんはこう説明した。「人は時々**unconscious bias(無意識の偏見)**を持っているの。自分でも気づいていないのよ。」そして、「大事なのは、相手を責めるのではなく、気づかせてあげること」と続けた。
彼女たちは一緒にfairness and bias(公平さと偏見)についての短い研修を企画した。研修ではracial bias(人種による偏見)、favoritism(えこひいき)、**prejudice(先入観)の例を紹介した。参加者には、自分のinclinations(傾向)**が判断にどう影響するかを考えてもらった。
研修の後、マネージャーはユキに感謝を伝えた。「自分の行動が不公平に見えるかもしれないなんて思ってなかった。もっと中立的に行動できるように努力するよ」と言った。それ以降、会議はよりバランスの取れたものになり、誰もが性別や背景に関係なく自由に意見を言えるようになった。
ユキは、小さな行動が大きな壁を壊すことを学んだ。そして、**bias(偏見)**をなくすための第一歩は、気づきと教育だと感じた。
Q&A
- Qbias と prejudice(偏見)の違いは?
- A
「bias」はある方向に傾いてしまう心の傾向を表し、必ずしも強い感情を伴いません。一方、「prejudice」は事前に形づくられた否定的な感情や考え方で、より強い否定の意味を含みます。たとえば、「bias」は気づかずに持っている偏り、「prejudice」は明確な敵意を含む先入観のことが多いです。
- Qbias と favoritism(えこひいき)の違いは?
- A
「favoritism」は特定の人に好意的に接し、特別扱いすることを意味します。行動や結果に表れやすいです。「bias」は感情や思考の偏りそのもので、必ずしも表に出るとは限りません。つまり、「bias」が内面、「favoritism」が行動に現れた形です。
- Qbias と partiality(片寄り)の違いは?
- A
「partiality」はある対象に対して公正でないほどの好みを持つことです。「bias」と似ていますが、「partiality」の方が好意に基づくことが多く、「私はこの選手が好きだから贔屓してしまう」のような場面で使われます。「bias」はより広く、ネガティブな意味でも中立を失っている状態を指します。
- Qbias と inclination(傾向・性向)の違いは?
- A
「inclination」は個人の好みや自然な傾向で、必ずしも不公平や問題があるとは限りません。例えば「読書への傾向」などポジティブな意味でも使われます。一方、「bias」は無意識にでも公平さを欠いた偏りで、ネガティブな意味が多いです。
- Qbias と slant(偏った見方)の違いは?
- A
「slant」は情報や意見の伝え方が偏っていることを意味し、特にニュースや報告などで使われます。「bias」は心の傾き全般を指すのに対し、「slant」はその傾きが記事や表現の形に現れた場合に使われます。
- Qbias と fairness(公平さ)の違いは?
- A
「fairness」はすべての人に対して平等に扱うことです。「bias」はその反対で、一部の人に有利・不利に働く心の傾きです。どちらも行動や判断に関係しますが、「bias」はネガティブ、「fairness」はポジティブな価値を表します。
- Qunconscious bias(無意識の偏見)とは何ですか?
- A
「unconscious bias」は自分でも気づかずに持っている偏見のことです。人種、性別、年齢などについて、無意識のうちに不公平な判断をしてしまうことがあります。悪意があるわけではなく、習慣や経験から生まれた無意識の傾きです。
- Qgender bias(性別による偏見)とは何ですか?
- A
「gender bias」は男性または女性に対して不公平な考え方や扱いをすることです。たとえば、女性はリーダーに向かないと決めつけるのは gender bias です。無意識に行われることも多く、社会的な課題になっています。
- Qracial bias(人種による偏見)とは何ですか?
- A
「racial bias」は人種に基づいた偏見や差別のことです。ある人種が他より優れている、または劣っていると考えるのは racial bias の一例です。ニュースや法制度などでも問題視されています。
- Qbias against と bias in favor of の違いは?
- A
「bias against」は〜に不利な偏見、「bias in favor of」は〜に有利な偏見を意味します。前者は差別的な扱い、後者は特定の人にえこひいきする傾向です。どちらも中立性を欠いている点で共通しています。
- Qfairness and bias(公平さと偏見)の関係は?
- A
「fairness」は中立でバランスの取れた判断を意味し、「bias」はその逆で、一方に傾いた不公平な判断です。職場や学校などで、「bias」をなくして「fairness」を実現することが求められています。
コメント