スポンサーリンク

fairly

fairly NGSL
fairly
スポンサーリンク

“Fairly” means “quite” or “in a fair way.”

「fairly」は「けっこう〜だ」または「こうへいに」という意味です。

以下は英単語 “fairly” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号英語例文
副詞まあまあ、かなり(程度を表す)/ˈfeə.li/The movie was fairly interesting.
副詞公平に、公正に(方法を表す)/ˈfeə.li/The teacher treated all the students fairly.

語源(etymology)

「fairly」は中英語「ferli」から来ており、基本的なイメージは「正しく、ちょうどよく」。元は「fair(正しい、公正な)」に「-ly(副詞語尾)」がついた形。

類義語(synonyms)

類義語英語例文
quiteShe was quite happy with the result.
ratherIt was rather cold this morning.
somewhatHe was somewhat tired after the trip.
moderatelyThe prices are moderately high.
justly(公平に)The manager justly rewarded the best employee.

反義語(antonyms)

反義語英語例文
unfairlyHe was unfairly punished for something he didn’t do.
extremelyThe movie was extremely boring.

コロケーション(collocations)

コロケーション英語例文
fairly commonThis problem is fairly common in large cities.
fairly goodThe test results were fairly good.
fairly simpleThe instructions are fairly simple to follow.
fairly accurateThe report was fairly accurate.
fairly sureI’m fairly sure he will come.

2項表現(binomials)

2項表現英語例文
fair and squareHe won the game fair and square.
law and orderThe police try to maintain law and order fairly.

英語ストーリー(english story)

Title: The Fairly Tough Decision

Emma had been working at a small company for three years. She was fairly happy with her job, but recently she had been feeling tired and unmotivated. One day, her manager offered her a new position in a different department. The job came with a fairly good salary increase and better working hours.

Emma thought, “This is fairly common when people stay too long in the same role.” Still, she wasn’t fairly sure whether to take the offer or stay in her current team. She liked her coworkers and felt that they treated her fairly. But she also wanted to grow professionally.

She talked to her friend Alex, who said, “The offer sounds fairly good, and you should think about your future.”

Emma made a list of pros and cons. The new job seemed fairly simple at first glance, but the responsibilities were actually somewhat difficult. Still, she was rather excited about the challenge.

Finally, she decided to accept the new role. Her manager said, “You earned it fair and square.” On her first day in the new department, Emma felt nervous but ready. She knew she had made a fairly smart move.

和訳

タイトル:まあまあ難しい決断

エマは小さな会社で3年間働いていた。彼女は自分の仕事にまあまあ(fairly)満足していたが、最近は疲れとやる気のなさを感じていた。ある日、上司が別の部署への異動を提案してきた。その仕事には**けっこう良い(fairly good)**給料アップと働きやすい時間がついていた。

エマは「同じ仕事を長く続けていると、こういうことは**わりと普通(fairly common)なんだろうな」と考えた。それでも、申し出を受けるかどうかはかなり迷って(fairly sure)いた。彼女は同僚たちが公平に(fairly)**接してくれるのが好きだった。しかし、彼女はプロとして成長も望んでいた。

友人のアレックスに相談すると、「その申し出は**けっこう良さそう(fairly good)**だし、自分の将来のことを考えたほうがいいよ」と言った。

エマは賛否両論のリストを作った。新しい仕事は一見**けっこう簡単そう(fairly simple)に見えたが、実際には少し(somewhat)難しい責任があった。それでも、彼女はそのチャレンジにかなりわくわく(rather)**していた。

最終的に、彼女はその新しい役職を受けることにした。上司は「**正々堂々と(fair and square)勝ち取ったね」と言った。新しい部署の初日、エマは緊張しながらも前向きだった。彼女はけっこう賢い(fairly smart)**選択をしたと感じていた。

Q&A

Q: “fairly” と “quite” の違いは?
A: 両方とも「かなり」を意味しますが、「fairly」は控えめで穏やかな強さを持つ表現です(例:「まあまあ良い」)。一方、「quite」はそれよりも強く、「かなり良い」や「完全に良い」といった意味合いになりやすいです。アメリカ英語では「quite」は「とても」の意味で使われますが、イギリス英語では文脈によって「ほどほど」の意味にもなります。

Q: “fairly” と “rather” の違いは?
A: 「rather」は「fairly」よりもやや強く、驚きや予想外のニュアンスを含むことがよくあります(例:”It was rather strange.” は「思ったより変だった」)。「fairly」はもっと中立的で控えめです。

Q: “fairly” と “somewhat” の違いは?
A: 両方とも「やや」「少し」という意味を持ちますが、「somewhat」はより客観的でフォーマルな響きがあります。「fairly」は日常会話でよく使われ、「まあまあ〜だね」といったカジュアルな印象です。

Q: “fairly” と “moderately” の違いは?
A: 「moderately」は「適度に」「ほどほどに」という意味で、特に数値や程度を定量的に話すときに使われる傾向があります(例:”moderately priced”=ほどよい価格)。一方、「fairly」はより広い文脈で使え、感情や印象に関する形容詞にもよく付きます(例:”fairly happy”=まあまあ幸せ)。

Q: “fairly” と “justly” の違いは?
A: 「fairly」が「公正に」という意味で使われるとき、それは一般的な平等さや偏りのなさを表します。「justly」はより法律的・道徳的な「正義にかなった」意味合いが強く、よりフォーマルでかたい印象があります。

Q: “fairly common” と “common” の違いは?
A: 「fairly common」は「わりとよくある」程度で、頻度や程度に少し余地を持たせた言い方です。「common」だけだと「一般的な」「よくある」という強めの断定になります。

Q: “fairly simple” と “simple” の違いは?
A: 「fairly simple」は「まあまあ簡単」「比較的簡単」という意味で、完全に簡単というわけではないニュアンスを含みます。「simple」だけだと「とても簡単」「複雑ではない」と強く断定する表現です。

Q: “fairly accurate” と “accurate” の違いは?
A: 「fairly accurate」は「かなり正確」ですが、「完璧とは言えない」程度の正確さを示します。「accurate」は「正確そのもの」「誤差がほとんどない」ことを意味します。

Q: “fairly good” と “good” の違いは?
A: 「fairly good」は「まあまあ良い」「それなりに良い」という評価で、控えめな表現です。「good」だけだと「良い」とストレートに高評価を与える印象になります。

Q: “fair and square” と “fairly” の違いは?
A: 「fair and square」はイディオムで「正々堂々と」「ごまかさずに」という意味です。「fairly」は単独で副詞として使われ、「まあまあ〜」や「公平に」という意味を持ちますが、「fair and square」は一つの固定表現です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました