スポンサーリンク

consequence

consequence NGSL
consequence
スポンサーリンク

“Consequence” means something that happens because of what someone did.

「consequence」は「何かをした後に起こること(結果)」という意味の言葉です。

以下は英単語 “consequence” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号英語例文
名詞 (noun)結果、影響/ˈkɒn.sɪ.kwəns/He failed the test as a consequence of not studying.

語源(etymology)

「consequence」はラテン語の consequi(共に後を追う)から来ています。
核となるイメージは「何かのあとに自然に起こること(ついてくること)」です。

類義語(synonyms)

類義語英語例文
resultThe result of the game was surprising.
outcomeThe outcome of the meeting was positive.
effectThe medicine had a strong effect on him.
aftermathThe aftermath of the storm was terrible.
impactThe speech had a big impact on the audience.

反義語(antonyms)

反義語英語例文
causeLack of sleep was the cause of his illness.
reasonThe reason for her anger was clear.

コロケーション(collocations)

コロケーション英語例文
serious consequenceCheating can lead to serious consequences.
natural consequenceGetting wet was a natural consequence of not using an umbrella.
long-term consequencePollution has long-term consequences for the environment.
unintended consequenceThe new rule had some unintended consequences.
direct consequenceHis injury was a direct consequence of the accident.

2項表現(binomials)

2項表現英語例文
cause and consequenceWe studied cause and consequence in history class.
actions and consequencesChildren must learn about actions and consequences.

英語ストーリー(english story)

Title: The Consequence of a Shortcut

Emma was running late for work. She usually took the bus, but today she decided to take a shortcut through the park. It seemed like a good idea at the time. However, as a consequence of that choice, she stepped into a puddle and got her shoes wet.

When she arrived at the office, her manager was waiting. “This meeting is important,” he said. Emma nodded, but she was embarrassed by the wet marks on the floor. The result was that she couldn’t focus during the meeting. Later, her manager said, “You must understand the outcome of your decisions.”

Emma knew he was right. Her actions and consequences were now clear. The impact of being late and unprepared affected her work. She remembered that the cause was her choice to change her route. The aftermath was not just wet shoes but a bad impression.

The next day, she took her usual route and arrived on time. She had learned that every decision has a consequence, whether intended or not.

和訳

タイトル:近道の結果

エマは仕事に遅れそうでした。いつもはバスに乗るのですが、今日は公園を通る近道を選びました。そのときはいい考えのように思えました。しかし、その選択の**結果(consequence)**として、水たまりに足を踏み入れ、靴が濡れてしまいました。

会社に着くと、上司が待っていました。「この会議は重要だよ」と彼は言いました。エマはうなずきましたが、床に残る濡れた足跡が恥ずかしかったです。その結果(result)、彼女は会議に集中できませんでした。後で上司は言いました。「自分の決断の**結果(outcome)**を理解するべきだよ。」

エマはその通りだとわかっていました。自分の**行動と結果(actions and consequences)がはっきりしたのです。遅刻して準備不足だったことの影響(impact)は仕事に出ていました。その原因(cause)**は、ルートを変えた自分の選択でした。**その後の影響(aftermath)**は濡れた靴だけではなく、悪い印象もありました。

翌日、彼女はいつもの道を通って時間通りに着きました。すべての決断には**結果(consequence)があることを学んだのです。それが意図したもの(intended)**であれ、そうでなくても。

Q&A

Q
「consequence」と「result」の違いは?
A

どちらも「結果」を意味しますが、「result」は中立的で日常的に使われるのに対し、「consequence」は特に重要だったり、深刻な結果に使われることが多いです。

Q
「consequence」と「outcome」の違いは?
A

「outcome」は出来事やプロセスの最終的な結果に焦点を当てます。中立的な意味合いで、試合や選挙などの結果にも使われます。「consequence」は行動の結果であり、より因果関係が強調されます。

Q
「consequence」と「effect」の違いは?
A

「effect」は原因が何かに与える影響に焦点を当てます。科学や医療、薬などの文脈でよく使われます。「consequence」はもっと広い意味で、良くも悪くも「起こったこと」に使われます。

Q
「consequence」と「aftermath」の違いは?
A

「aftermath」は災害や事故などの「重大で悪い出来事のあとに続く状態」に使われます。感情や状況の余波というイメージです。「consequence」はもっと一般的に、行動の結果として起きたことを指します。

Q
「consequence」と「impact」の違いは?
A

「impact」は物理的・精神的・社会的に「強い影響」を与えることに重点があります。「consequence」はその影響によって「実際に起こった結果」を指します。

Q
「serious consequence」とはどんな意味?
A

行動や選択の結果が「重大な影響をもたらす」こと。たとえば、ルールを破った結果、退学になるなど深刻な結果を表します。

Q
「natural consequence」とは何?
A

「自然な結果」のことで、誰かが意図せずに受ける当然の結果。たとえば、傘を持たずに出かけて濡れる、など。

Q
「long-term consequence」と「short-term consequence」の違いは?
A

「long-term」は時間がたってから現れる影響(例:環境汚染の長期的影響)、「short-term」はすぐに見える影響(例:夜更かしの翌日の眠気)を指します。

Q
「unintended consequence」とは何?
A

意図していなかった結果。たとえば、良かれと思って導入したルールが、逆効果になるような場合です。

Q
「direct consequence」とは何?
A

明確な因果関係がある「直接の結果」のことです。事故でけがをする、というのが典型的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました