“Introduction means the first part where something or someone is shown or explained.”
「最初に紹介したり始める部分のこと」
以下は英単語 “introduction” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 (IPA) | 英文例文 |
---|---|---|---|
名詞 (noun) | 人や物事を初めて紹介すること、導入 | /ˌɪn.trəˈdʌk.ʃən/ | The teacher gave a short introduction to the new student. |
名詞 (noun) | 本やレポートの冒頭部分(序文、序章) | /ˌɪn.trəˈdʌk.ʃən/ | The book has a helpful introduction explaining the main ideas. |
名詞 (noun) | 初めて体験すること、きっかけ | /ˌɪn.trəˈdʌk.ʃən/ | My trip to London was my introduction to British culture. |
語源(etymology)
ラテン語「introducere」=「中へ導く」から来ている
「in(中へ)」+「ducere(導く)」が合わさり、「新しいものを中に入れて人に示す」 というイメージ
類義語(synonyms)
類義語 | 英文例文 |
---|---|
beginning | The beginning of the movie was very exciting. |
preface | The preface of the book explains why the author wrote it. |
presentation | His presentation included an introduction of the topic. |
opening | The opening of the meeting included short introductions. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英文例文 |
---|---|
conclusion | The conclusion of the report summarized the findings. |
ending | The ending of the play surprised the audience. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英文例文 |
---|---|
make an introduction | She made an introduction between her friend and her boss. |
give an introduction | The professor gave an introduction to the topic. |
a brief introduction | He wrote a brief introduction at the start of his essay. |
serve as an introduction | The movie trailer served as an introduction to the story. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英文例文 |
---|---|
introduction and conclusion | Every essay needs an introduction and conclusion. |
friends and introductions | Traveling often leads to new friends and introductions. |
英語ストーリー(english story)
A New Colleague’s Introduction
It was Monday morning at a small company in Tokyo. The employees gathered in the meeting room. Mr. Tanaka, the manager, stood at the front. He said, “Good morning, everyone. Today I want to make an introduction. This is Ms. Smith, our new colleague from Canada.”
Ms. Smith smiled and gave a short speech. “Hello, everyone. Thank you for welcoming me. I am excited to work with you.” Her introduction was brief but warm, and people clapped.
After the meeting, Yuki, another employee, said, “The beginning of her speech was simple but clear.” Ken replied, “Yes, it was better than a long preface. I like her style.”
Later, Ms. Smith joined Yuki for lunch. Yuki said, “This lunch is like my introduction to Canadian food, because you brought a sandwich and salad.” Ms. Smith laughed and said, “And sushi is my introduction to Japanese food!”
That afternoon, Ms. Smith prepared a short presentation for the team. She gave an opening summary of her experience in marketing. She explained, “In my last job, I often had to make an introduction and conclusion for reports. A good introduction is as important as a good conclusion.”
At the end of the day, Mr. Tanaka said, “Today’s meeting was successful. We had a good introduction, but tomorrow we will focus on the conclusion of our monthly project.” Everyone nodded.
Walking home, Yuki thought about the day. She realized that introductions are not only for people. Books have introductions, essays have introductions, and even trips can serve as introductions to new cultures. She remembered her own introduction to English when she was in junior high school. It was difficult at first, but later it became enjoyable. She smiled and thought, “Meeting Ms. Smith is another new introduction in my life.”
和訳
新しい同僚のイントロダクション
月曜日の朝、東京の小さな会社で社員たちが会議室に集まりました。マネージャーの田中さんが前に立ち、「みなさん、おはようございます。今日は一人紹介(introduction)したい人がいます。カナダから来た新しい同僚のスミスさんです」と言いました。
スミスさんは笑顔で短いスピーチをしました。「みなさん、こんにちは。歓迎してくださってありがとうございます。一緒に働けることを楽しみにしています。」彼女の紹介(introduction)は短くても温かく、社員たちは拍手をしました。
会議後、社員のユキが言いました。「彼女のスピーチの始まり(beginning)はシンプルだけどわかりやすかったね。」ケンが答えました。「うん、長い序文(preface)よりよかったよ。彼女のスタイルが好きだな。」
その後、ユキはスミスさんとランチに行きました。ユキは言いました。「このランチは、私にとってカナダの食べ物への紹介(introduction)みたいね。あなたが持ってきたサンドイッチとサラダは新鮮だわ。」スミスさんは笑って言いました。「そして寿司は、私にとって日本の食べ物への紹介(introduction)だね!」
午後、スミスさんはチームに向けて短い発表(presentation)を準備しました。彼女は自分のマーケティング経験を要約して説明しました。「前の仕事では、報告書に必ず序論と結論(introduction and conclusion)を書かなければなりませんでした。良いイントロダクションは良い結論(conclusion)と同じくらい大切です。」
一日の終わりに、田中さんは言いました。「今日の会議は成功でした。よい紹介(introduction)ができましたね。でも明日は月次プロジェクトの結論(conclusion)に集中しましょう。」みんなうなずきました。
帰宅中、ユキは今日のことを考えました。紹介(introduction)は人だけではない、本にもイントロダクションがあり、エッセイにもイントロダクションがあり、旅行も新しい文化へのイントロダクションになると気づいたのです。彼女は中学生の時に初めて英語に触れたときのことを思い出しました。最初は大変だったけれど、だんだん楽しくなりました。ユキは笑って思いました。「スミスさんと出会ったことも、私の人生の新しいイントロダクションなんだ。」
Q&A
Q: 「introduction」と「beginning」はどう違いますか?
A: 「beginning」は単に物事の「始まり」を意味します。時間的に最初の部分を指します。一方「introduction」は「紹介」や「導入」として、人やテーマをわかりやすく相手に提示することを強調します。
Q: 「introduction」と「preface」はどう違いますか?
A: 「preface」は本や文書の「序文」で、著者自身が「なぜこの本を書いたか」を語る部分です。「introduction」は読者にテーマや内容を理解してもらうための導入部分で、著者以外でも書けることがあります。
Q: 「introduction」と「presentation」の違いは?
A: 「presentation」は「発表」や「プレゼンテーション」を意味し、相手に情報を伝える行為そのものを指します。「introduction」はそのプレゼンの最初の部分や、人・テーマの紹介を表します。
Q: 「introduction」と「opening」はどう違いますか?
A: 「opening」は「始まり」や「開会」の意味で、イベントや会議などの最初の行為を指します。「introduction」はその中で、人やテーマを紹介する具体的な内容にフォーカスします。
Q: 「make an introduction」と「give an introduction」はどう違いますか?
A: 「make an introduction」は「人を紹介する」場面で多く使います。例えば「友達を上司に紹介する」などです。「give an introduction」は「トピックや話題を導入する」場面で使うことが多いです。
Q: 「a brief introduction」と「serve as an introduction」の違いは?
A: 「a brief introduction」は「短い紹介」という意味で、簡単な説明や自己紹介などを指します。「serve as an introduction」は「導入として役立つ」という意味で、直接紹介していなくても「きっかけ」や「入り口」としての役割を果たすときに使います。
コメント