スポンサーリンク

citizen

citizens NGSL
citizens
スポンサーリンク

A citizen is a person who lives in a country and has the rights of that country.

citizen は「国や町に住んでいて、その国の人としての権利がある人」のこと。

以下は英単語 “citizen” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号(IPA)例文
名詞ある国や都市の住民、国民/ˈsɪtɪzən/She is a citizen of the United States.

語源(etymology)

“citizen” は中英語 citesein から来ており、古フランス語 citeain(都市に住む人)に由来します。語源の核となるイメージは「都市(city)に住んでいる人」です。

類義語(synonyms)

類義語例文
residentHe is a long-time resident of Tokyo.
nationalShe is a Japanese national working abroad.
inhabitantThe inhabitants of the village were very friendly.
taxpayerAs a taxpayer, he expects good public services.
voterEvery voter has the right to express their opinion.

反義語(antonyms)

反義語例文
foreignerThe foreigner asked for directions in English.
noncitizenNoncitizens are not allowed to vote in national elections.

コロケーション(collocations)

コロケーション例文
law-abiding citizenHe is a law-abiding citizen who never breaks the rules.
active citizenAn active citizen takes part in local events.
responsible citizenA responsible citizen recycles and saves energy.
senior citizenDiscounts are available for senior citizens.
fellow citizensWe must help our fellow citizens in times of need.

2項表現(binomials)

2項表現例文
rights and responsibilitiesCitizens have both rights and responsibilities.
young and oldCitizens, young and old, joined the festival.

英語ストーリー(english story)

Title: A Responsible Citizen

Emma had always dreamed of becoming a responsible citizen. Ever since she learned about the importance of rights and responsibilities in school, she promised herself to be a good example for her fellow citizens.

Now 25, Emma worked as a librarian in a small town. She was known as a law-abiding citizen, always following the rules and helping others. Every weekend, she volunteered at the community center, teaching English to foreigners and noncitizens who had recently moved into town.

One day, a local resident named Mr. Tanaka asked Emma if she could help organize a clean-up event at the park. She agreed immediately. “It’s our duty as responsible citizens,” she said with a smile.

They invited other active citizens to join. Among them were senior citizens, voters, and even young inhabitants of the neighborhood. Together, they picked up trash, planted flowers, and painted the park benches.

After the event, the mayor gave a short speech. “Thanks to people like Emma, our town is a better place. Whether young or old, every citizen has a part to play,” he said.

Emma felt proud. She wasn’t just a librarian. She was helping build a stronger, cleaner, and more united town. That day, she truly felt what it meant to be a citizen.

和訳

タイトル:責任ある市民

エマは、責任ある**citizen(市民)になることをずっと夢見ていました。学校でrights and responsibilities(権利と義務)の大切さを学んでから、自分がfellow citizens(同じ市民)**のよい手本になると心に決めていたのです。

今や25歳のエマは、小さな町で図書館司書として働いています。彼女はいつもルールを守り、人を助ける**law-abiding citizen(法律を守る市民)として知られていました。毎週末には、地域のセンターでforeigners(外国人)noncitizens(市民でない人)**に英語を教えるボランティアもしています。

ある日、地域の**resident(住民)**である田中さんが、エマに公園の清掃イベントを一緒に企画してくれないかと頼みました。エマはすぐに承諾しました。「**responsible citizens(責任ある市民)**としての義務ですよ」と微笑みました。

彼らは他のactive citizens(活動的な市民)にも声をかけました。中にはsenior citizens(高齢者)やvoters(有権者)、地域の若い**inhabitants(住人)**もいました。みんなでごみを拾い、花を植え、ベンチを塗り直しました。

イベントのあと、市長が短いスピーチをしました。「エマのような人たちのおかげで、この町はより良くなっています。young or old(若くても年配でも)、すべての**citizen(市民)**が役割を持っているのです」と。

エマは誇らしく感じました。自分はただの司書ではありません。町をより強く、清潔で、団結した場所にする手助けをしていたのです。その日、彼女は本当の意味で**citizen(市民)**であることを実感しました。

Q&A

Q: 「citizen」と「resident」の違いは?
A: 「citizen(市民)」はその国の国籍を持ち、法律上の権利と義務がある人を指します。一方「resident(住民)」は、ある場所に住んでいる人という意味で、国籍は関係ありません。たとえば、外国人でも日本に長く住んでいれば「resident」ですが「citizen」とは限りません。


Q: 「citizen」と「national」の違いは?
A: 「national(国民)」は、法律的にその国に属している人という意味で、主に国際的・法律的な文脈で使われます。「citizen」は「national」より日常的で、「国の一員としての責任や行動」に焦点がある表現です。


Q: 「citizen」と「inhabitant」の違いは?
A: 「inhabitant(居住者)」はある地域に住んでいる人を指しますが、国籍や法的地位は問われません。「citizen」は国籍を持ち、その国の権利と義務がある人を意味します。たとえば、動物や一時的な旅行者でも「inhabitant」として使われることがあります。


Q: 「citizen」と「taxpayer」の違いは?
A: 「taxpayer(納税者)」は税金を払っている人という意味で、市民でなくても該当する場合があります。「citizen」は国の一員としての権利・義務を持つ人を意味し、納税の有無に関係なく使われます。


Q: 「citizen」と「voter」の違いは?
A: 「voter(有権者)」は選挙で投票できる人を指します。通常、投票権を持つのは「citizen(市民)」ですが、すべての市民が必ずしも「voter」であるわけではありません。たとえば年齢制限で投票できない場合もあります。


Q: 「citizen」と「foreigner」の違いは?
A: 「foreigner(外国人)」はその国の市民(citizen)ではない人を意味します。つまり、「citizen」とは反対の立場にある言葉です。


Q: 「citizen」と「noncitizen」の違いは?
A: 「noncitizen(非市民)」はその国の市民でない人全般を指します。市民権を持たないが、その国に住んでいることもあります。たとえば、外国に長期滞在する労働者や学生などが該当します。


Q: 「law-abiding citizen」とはどういう意味?
A: 「law-abiding citizen(法律を守る市民)」は、法や規則に従って正しく行動する人を意味します。単に「citizen」と言うよりも、社会的に模範的な人というニュアンスがあります。


Q: 「active citizen」と「citizen」の違いは?
A: 「active citizen(積極的な市民)」は、自分の意見を述べたり、地域活動に参加するなど、社会に積極的に関わる市民を指します。「citizen」よりも行動面に焦点をあてた表現です。


Q: 「responsible citizen」と「citizen」の違いは?
A: 「responsible citizen(責任ある市民)」は、自分の義務を果たし、社会に貢献しようとする市民を意味します。単なる「citizen」よりも「良い行いをする人」というプラスの意味が含まれます。


Q: 「senior citizen」と「citizen」の違いは?
A: 「senior citizen(高齢者の市民)」は年齢が高い市民、特に65歳以上の人を指します。「citizen」の一部ですが、高齢者であることを強調した表現です。


Q: 「fellow citizens」とはどういう意味?
A: 「fellow citizens(同じ市民)」は、自分と同じ国や社会に属する他の市民たちのことを意味します。特にスピーチや感情的な文脈で使われることが多く、「仲間」というニュアンスがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました