スポンサーリンク

access

access NGSL
access
スポンサーリンク

Access means “the ability to use or enter a place or information.”

accessは「場所や情報を使ったり入ったりできること」という意味です。

以下は英単語 “access” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。

スポンサーリンク

主な意味(main meaning)

品詞意味発音記号英文例文
名詞(場所・情報などへの)接近、利用、入手/ˈæk.ses/I have access to the library’s online database.
動詞(場所や情報に)アクセスする、入る/əkˈses/You can access the files from any computer.

語源(etymology)

ラテン語 accessus(近づくこと、入ること)から来ており、核となるイメージは「近づいて利用できる状態」です。

類義語(synonyms)

類義語英文例文
entryEntry to the museum is free on Sundays.
admissionThe admission fee is $10 for adults.
approachThe approach to the building was blocked by police.
connectionThe new road provides a direct connection to the airport.

反義語(antonyms)

反義語英文例文
denialHe faced denial of entry due to missing documents.
restrictionThe restriction on internet access was lifted.

コロケーション(collocations)

コロケーション英文例文
gain accessYou need a password to gain access to the website.
have accessAll employees have access to the break room.
restrict accessThe company decided to restrict access to certain files.
provide accessThe app provides access to thousands of free books.

2項表現(binomials)

2項表現英文例文
access and useThis software allows easy access and use of stored data.
rights and accessCustomers have rights and access to their personal information.

英語ストーリー(english story)

Michael worked at a large company in the city. As a junior employee, he didn’t have access to certain files that were stored in the company’s secure server. One day, his manager asked him to prepare a report using data from that server.
Michael politely explained, “I don’t have access to those files.” The manager nodded and said, “I will provide access for you, but remember to use the information carefully.”

After gaining access, Michael was able to download the data. He realized that the connection to the server was slow because many people were trying to access it at the same time. While working, he remembered that in his previous job, access and use of such systems had been much easier because there were fewer restrictions.

During lunch, his colleague Jane said, “In some companies, denial of access happens often, especially for new employees.” Michael replied, “Yes, but I think restrictions can also protect important information.”

By the end of the day, Michael had finished the report. His manager thanked him and said, “Good job. Now you have shown that you can handle both rights and access responsibly.” Michael felt proud, knowing he had approached the task with care and professionalism.

和訳

マイケルは都会の大きな会社で働いていました。新入社員として、彼は会社の安全なサーバーに保存されている特定のファイルに**access(アクセス、利用権)できませんでした。ある日、上司がそのサーバーのデータを使ってレポートを作るよう頼みました。
マイケルは丁寧に「そのファイルに
access(アクセス)**できません」と説明しました。上司はうなずいて「**provide access(アクセスを与える)**するけど、情報は慎重に使ってね」と言いました。

**gain access(アクセスを得る)**ことができた後、マイケルはデータをダウンロードしました。サーバーに接続(connection)する人が多く、アクセスが遅いことに気づきました。以前の職場では、**access and use(アクセスと使用)**がもっと簡単だったことを思い出しました。

昼休み、同僚のジェーンが「会社によっては、新人がよく**denial of access(アクセス拒否)されることがあるよ」と言いました。マイケルは「そうだね。でもrestriction(制限)**が重要な情報を守ることもあるよ」と答えました。

その日の終わりまでに、マイケルはレポートを完成させました。上司は「よくやったね。君は**rights and access(権利とアクセス)を責任を持って扱えることを示した」と言いました。マイケルは、自分が注意深く仕事にapproach(取り組む)**ことができたと誇らしく思いました。

Q&A

Q: “access” と “entry” の違いは?
A: “access” は場所や情報を「利用できる状態・権利」も含みますが、”entry” は物理的に「入ること」に焦点があります。例えば、パスワードで入れるサイトは “access”、ドアから入るのは “entry” です。

Q: “access” と “admission” の違いは?
A: “admission” は主に「入場許可」や「入場料」の意味で、特定の場所やイベントに入ることに使われます。”access” はもっと広く、情報やサービスにも使えます。

Q: “access” と “approach” の違いは?
A: “approach” は「近づくこと」や「方法・やり方」を意味し、必ずしも利用や入場を保証しません。”access” は近づくことに加え、「使える状態」を意味します。

Q: “access” と “connection” の違いは?
A: “connection” は「つながり」や「接続」を表し、物理的・人間関係・ネットワークなど広い意味があります。”access” はそのつながりを利用して実際に何かを「使える状態」を指します。

Q: “access” と “denial” の違いは?
A: “access” は「使える状態」、”denial” はそれを「拒否すること」です。正反対の関係です。

Q: “access” と “restriction” の違いは?
A: “restriction” は「使えるけれど条件や制限がある状態」、”access” はその条件を満たして「利用できる状態」です。

Q: “gain access” と “have access” の違いは?
A: “gain access” は「新たにアクセス権を得る」、”have access” は「すでにアクセス権を持っている」状態を表します。

Q: “provide access” と “restrict access” の違いは?
A: “provide access” は「アクセスできるようにする」、”restrict access” は「アクセスできる範囲を制限する」という反対の動きです。

Q: “access and use” と “rights and access” の違いは?
A: “access and use” は「利用できる状態と実際の使用」の組み合わせ、”rights and access” は「権利とアクセスできる状態」という法的・制度的な組み合わせです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました