It means doing something almost never or not often.
めったに〜しない、ほとんど〜しないという意味です。
以下は英単語 “rarely” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 定義(英語) | 発音記号(IPA) | 英語例文 |
---|---|---|---|
副詞 | not often; almost never | /ˈreə.li/ | He rarely eats sweets because he’s on a diet. |
語源(etymology)
「rarely」は「rare(まれな)」+「-ly(副詞語尾)」から成り立っています。語源はラテン語の「rarus(まばらな、まれな)」で、「めったに起きないこと」を表します。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
seldom | She seldom goes out on weekdays. |
infrequently | Trains run infrequently in this rural area. |
hardly ever | I hardly ever drink coffee at night. |
occasionally | He occasionally visits his grandparents. |
sporadically | The internet works sporadically in this village. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
often | I often read before going to bed. |
frequently | She frequently travels abroad for work. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
rarely seen | This bird is rarely seen in urban areas. |
rarely happens | A solar eclipse rarely happens. |
rarely used | This old tool is rarely used nowadays. |
rarely available | These tickets are rarely available. |
rarely spoken | Latin is rarely spoken today. |
2項表現(binomials)
2項表現 | 英語例文 |
---|---|
now and then | I watch movies now and then. |
once in a while | We go hiking once in a while. |
英語ストーリー(english story)
Title: “The Rarely Used Conference Room”
At an office in Tokyo, there was a small room called Conference Room B. It was rarely used (/ˈreə.li/), and many employees even forgot it existed. The room was only occasionally booked, usually for quiet phone calls or private meetings. One day, Lisa, a new employee, was looking for a quiet space to call a client. She asked her colleague Taro, “Is there any place quiet around here?”
Taro replied, “There’s Conference Room B. It’s rarely used, so it should be free.”
Lisa went there and found it perfect. She used it a few times during the week and noticed that no one else ever came. “It’s like a hidden gem,” she thought.
Later, she suggested to her manager, “Why don’t we renovate Conference Room B? It’s hardly ever used, but it could be great for team brainstorming.”
Her manager agreed and said, “You’re right. It’s seldom booked. Let’s make it more useful.”
The room was remodeled with bright lights and new furniture. After that, people started using it more often. It became a popular place for now and then meetings.
Lisa felt proud. She had improved the office by simply noticing a rarely available resource.
和訳
タイトル:めったに使われない会議室
東京のあるオフィスに、「会議室B」と呼ばれる小さな部屋がありました。その部屋は**めったに(rarely)使われず、多くの社員が存在すら忘れていました。その部屋はたまに(occasionally)**予約されることがあり、静かな電話や個人的な会議で使われるくらいでした。
ある日、新人のリサはクライアントに電話するための静かな場所を探していました。彼女は同僚の太郎に聞きました。「どこか静かな場所ある?」
太郎は答えました。「会議室Bがあるよ。**めったに使われない(rarely used)**から、空いてるはずだよ。」
リサはその部屋を見つけ、とても気に入りました。週の間に数回使いましたが、他の誰も来ませんでした。「隠れた宝物みたい」と彼女は思いました。
後に彼女は上司に提案しました。「会議室Bをリフォームしてはどうですか?**ほとんど使われていない(hardly ever used)**けど、チームのブレインストーミングにいいと思います。」
上司も賛成しました。「そうだね。**ほとんど予約されない(seldom booked)**し、有効に活用しよう。」
部屋は明るい照明と新しい家具で改装されました。その後、社員たちが**時々(now and then)**使うようになり、人気のある場所となりました。
リサはうれしく思いました。**めったに使えない(rarely available)**資源に気づいただけで、オフィスを改善できたのです。
Q&A
「rarely」と「seldom」の違いは?
意味はほとんど同じで、どちらも「めったに〜しない」という意味です。ただし、「seldom」は少しフォーマルな印象があり、日常会話では「rarely」の方がよく使われます。
「rarely」と「infrequently」の違いは?
「infrequently」はやや形式的で、ニュースや報告書などで見かける表現です。意味は「頻度が低い」で、「rarely」より客観的な印象があります。「rarely」は感覚的に「ほとんどしない」というニュアンスが強めです。
「rarely」と「hardly ever」の違いは?
どちらも「ほとんど〜しない」という意味ですが、「hardly ever」は少しカジュアルで会話的な表現です。意味の強さはほぼ同じですが、「hardly ever」の方が日常的に使いやすいです。
「rarely」と「occasionally」の違いは?
「rarely」は「めったに〜しない」、つまり「ほとんどゼロに近い」頻度を表します。一方、「occasionally」は「ときどき」で、もう少し頻度が高く、ポジティブな印象があります。たまに何かをする場合は「occasionally」を使います。
「rarely」と「sporadically」の違いは?
「sporadically」は「不規則に」「散発的に」という意味で、頻度よりも「タイミングがバラバラ」というニュアンスがあります。「rarely」は単に「頻度が少ない」ことを表します。
「rarely seen」と「seldom seen」の違いは?
どちらも「めったに見られない」という意味ですが、「rarely seen」の方がやや一般的で、日常でも自然に使えます。「seldom seen」は少し文語的・書き言葉的な響きがあります。
「rarely happens」と「hardly ever happens」の違いは?
意味はほとんど同じで、「ほとんど起こらない」ということですが、「rarely happens」はフォーマルにも使いやすく、「hardly ever happens」はやや口語的です。
「rarely used」と「infrequently used」の違いは?
どちらも「めったに使われない」ですが、「infrequently used」はやや堅い表現で、専門的な文脈や説明文で使われることが多いです。「rarely used」はもっと自然で、日常的な文章に向いています。
「rarely available」と「seldom available」の違いは?
意味は同じく「めったに手に入らない」ですが、「rarely available」の方が一般的に使われます。「seldom available」はやや古風または書き言葉的な印象を与えることがあります。
「rarely spoken」と「sporadically spoken」の違いは?
「rarely spoken」は「めったに話されない(例:死語に近い言語)」を表し、「sporadically spoken」は「話されることはあるが非常にまばらに」「地域や時間が限られる」ことを強調します。
コメント