A word we use when we talk about two or more people or things.
人や物が2つ以上あるときに、それらのことを言うときの言葉。
以下は英単語 “they” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 | 英語例文 |
---|---|---|---|
代名詞 | 彼らは、彼女たちは、それらは(主語として使われる) | /ðeɪ/ | They are playing soccer in the park. |
語源(etymology)
“they” は古ノルド語の “þeir”(男性複数主格)に由来し、英語に取り入れられたとき、古英語の “hīe” に取って代わった。
核イメージ:遠くにいる人や物をまとめて指す言葉。
類義語(synonyms)
類義語 | 例文 |
---|---|
people | People are waiting for the bus. |
others | Others didn’t agree with the decision. |
those | Those are my books on the table. |
folks | Folks around here are friendly. |
反義語(antonyms)
反義語 | 例文 |
---|---|
I | I am going to the store. |
he/she/it | She likes to read books. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 例文 |
---|---|
they are | They are happy today. |
they have | They have two cats. |
they were | They were late for class. |
they will | They will help us tomorrow. |
they can | They can speak English well. |
2項表現(binomials)
表現 | 例文 |
---|---|
they come and go | They come and go as they please. |
they live and learn | They live and learn from their mistakes. |
英語ストーリー(english story)
Title: The Team That Never Gave Up
At a small office in Tokyo, a team of five workers always worked together. They came from different backgrounds, but they shared one goal: to create the best new app for students.
On Monday, their boss said, “You must finish the app by Friday.” It was a big challenge. They were worried, but they stayed positive. They made a plan, divided the work, and got started.
Each day, they had meetings to check their progress. Some parts were hard. Others were easier. People outside the team thought they couldn’t do it. But the team didn’t give up. They worked late every night.
By Thursday night, they were almost done. One person said, “We can finish it tomorrow if we keep working hard.” The others agreed. They believed in each other.
On Friday morning, they tested the app. It worked! Their boss smiled and said, “Great job. You did it.”
They were proud. They knew that by working together, they could do anything. They had learned an important lesson: they live and learn, and they never give up.
和訳
タイトル:決してあきらめないチーム
東京の小さなオフィスで、5人のチームがいつも一緒に働いていました。彼ら(they)は違う背景から来ていましたが、共通の目標がありました:学生向けの最高の新しいアプリを作ることです。
月曜日に、上司が言いました。「金曜日までにアプリを完成させなさい。」それは大きな挑戦でした。彼ら(they)は不安でしたが、前向きな気持ちを保ちました。彼ら(they)は計画を立て、作業を分け合い、仕事を始めました。
毎日、進捗を確認する会議をしました。難しい部分もあれば、簡単な部分もありました。チームの外の人々(people)は、彼ら(they)には無理だと思っていました。しかしチームはあきらめませんでした(give up)。毎晩遅くまで働きました。
木曜の夜には、ほとんど完成していました。誰かが言いました。「このままがんばれば、明日には終わるよ。」他の人たちも同意しました。彼ら(they)はお互いを信じていました。
金曜日の朝、彼ら(they)はアプリをテストしました。うまくいきました!上司はにっこり笑って言いました。「よくやった。完成したね。」
彼ら(they)は誇りに思いました。協力すれば何でもできることを知っていました。彼ら(they)は大切なことを学びました:人は経験しながら学び(live and learn)、あきらめなければ成功できるのです。
Q&A
“they”と“people”の違いは?
“they”は代名詞で、すでに話の中に出てきた人や物を指して使います。“people”は名詞で、「人々」という意味です。最初に人を紹介する時には“people”を使い、その後に“they”で言い換えることが多いです。
例:
People are waiting outside. They look tired.
(人々が外で待っている。彼らは疲れているようだ。)
“they”と“others”の違いは?
“they”は特定の人や物を指しますが、“others”は「他の人たち」や「残りの人たち」といった意味で使われ、比較や区別の場面でよく使われます。
例:
Some students are here. Others are still at home.
(何人かの生徒はここにいる。他の生徒はまだ家にいる。)
“they”と“those”の違いは?
“they”は主語として使う代名詞で、“those”は指示形容詞または代名詞で、物や人を離れた場所から指すときに使います。特に“those”は具体的な物や人を指すときに多く使われます。
例:
Those are my shoes. They are new.
(あれは私の靴です。それらは新しいです。)
“they”と“folks”の違いは?
“they”は代名詞で形式ばった言い方にも使えますが、“folks”は口語的で親しみのある「人たち」「みんな」といった意味で使われます。話し言葉やカジュアルな文章で使います。
例:
Folks around here are friendly.
(この辺りの人たちは親しみやすい。)
“they are”と“they have”の違いは?
“they are”は「彼らは〜である」という状態を表します。“they have”は「彼らは〜を持っている」という所有を表すときに使います。
例:
They are students.(彼らは学生です。)
They have books.(彼らは本を持っています。)
“they are”と“they were”の違いは?
“they are”は現在のことを話すときに使います。“they were”は過去のことを話すときに使います。
例:
They are happy now.(彼らは今、幸せです。)
They were sad yesterday.(彼らは昨日、悲しかった。)
“they are”と“they will”の違いは?
“they are”は現在の状態を表し、“they will”は未来のことを話すときに使います。
例:
They are ready.(彼らは準備ができています。)
They will arrive soon.(彼らはすぐに到着するでしょう。)
“they are”と“they can”の違いは?
“they are”は状態を表し、“they can”は「〜できる」という能力や可能性を表します。
例:
They are tall.(彼らは背が高い。)
They can swim.(彼らは泳ぐことができます。)
コメント