“Found” means to start and create something new, or to build the base of an idea.
以下は英単語 “found” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 意味 | 発音記号 | 英語例文 |
---|---|---|---|
動詞 (V) | 設立する、創立する | /faʊnd/ | She found a new company in 2010. |
動詞 (V) | 基づける、根拠を置く | /faʊnd/ | His theory is founded on scientific research. |
語源(etymology)
「found」はラテン語「fundare(基礎を築く)」に由来し、「しっかりと土台を作る」というイメージを持っています。
類義語(synonyms)
類義語 | 英語例文 |
---|---|
establish | They established a new rule for the team. |
create | He created a safe space for students. |
set up | She set up a charity to help children. |
launch | They launched a new product last month. |
initiate | The group initiated a clean-up campaign. |
“found” と “establish” はとてもよく似た意味を持ちますが、使い方やニュアンスに少し違いがあります。
比較項目 | found | establish |
---|---|---|
基本の意味 | 何かを最初に「創設する」 | 何かを「設立する」「確立する」 |
よく使う対象 | 会社・団体・制度・都市など | 会社・制度・関係・規則など |
時間的な強調 | 「はじまり」に重点(創立者に焦点) | しっかりとした「確立」に重点(存在の安定性に焦点) |
例 | He founded a charity in 2001.(彼が慈善団体を創設した) | The company was established in 2001.(その会社は2001年に設立された) |
found は「最初に作った人」のイメージ。
establish は「しっかりと形を作って、続けられるようにする」イメージ。
反義語(antonyms)
反義語 | 英語例文 |
---|---|
destroy | The storm destroyed many homes. |
abolish | The law was abolished in 1990. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英語例文 |
---|---|
found a company | He found a company that makes eco-products. |
found a school | They found a school for disabled children. |
found on research | Her argument is found on recent studies. |
found the truth | They found the truth after long investigation. |
found peace | She finally found peace in the countryside. |
2項表現(binomials)
表現 | 英語例文 |
---|---|
trial and error | He used trial and error to found his business. |
cause and effect | His ideas are based on cause and effect. |
英語ストーリー(english story)
The Beginning of Hope
Emily always dreamed of helping children. After working as a teacher for many years, she decided to found a school for children with disabilities. She wanted to create a place where students could learn and grow at their own pace.
In 2020, Emily set up “Hope Academy” in her hometown. The school was established on the idea that every child deserves a chance. Emily’s ideas were founded on both experience and research. She had studied many cases and learned through trial and error.
At first, it was not easy. There were problems with money and staff. But Emily never gave up. Many people supported her, and soon the school started to grow. Children smiled, parents were happy, and Emily finally found peace in her work.
One student, Lily, couldn’t speak well at first. But after months of support, she gave a speech at the school event. Everyone cried with joy. Emily said, “This is the cause and effect of love and effort.”
Now, Hope Academy is known across the country. Emily’s efforts to launch a better future became true. She showed that with heart and hard work, you can found something meaningful.
和訳
希望のはじまり
エミリーはいつも子どもたちを助けたいと夢見ていました。長年教師として働いたあと、障がいのある子どもたちのための学校を設立することを決めました。子どもたちが自分のペースで学び成長できる場所を作りたかったのです。
2020年、エミリーは地元に「ホープ・アカデミー」を設立しました。この学校は、「すべての子どもにチャンスを」という考えを土台にしています。エミリーの考えは、経験と研究に基づいていました。多くの事例を学び、**試行錯誤(trial and error)**を重ねてきました。
最初は大変でした。お金やスタッフの問題がありました。でもエミリーはあきらめませんでした。多くの人が応援してくれ、やがて学校は成長しました。子どもたちは笑い、親たちは喜び、エミリーはついに心の平和を見つけたのです。
ある生徒、リリーは最初うまく話せませんでした。でも数ヶ月のサポートのあと、学校のイベントでスピーチをしました。みんなが喜びで泣きました。エミリーは言いました。「これが因果関係(cause and effect)、愛と努力の結果です。」
今では、ホープ・アカデミーは全国で知られています。エミリーの**よりよい未来を始める(launch)努力は現実になりました。彼女は、心と努力があれば、意味のあるものを創設できる(found)**ことを示しました。
Q&A
質問: “establish” と “found” の違いは何ですか?
回答:
“found” は「創設する」、つまり「最初に自分が始めた」というニュアンスが強く、創設者と“はじまり”に焦点があります。一方 “establish” は「設立する・確立する」で、「クリアで安定した状態をしっかり築く」という意味合いが強いです。たとえば、“He founded a charity in 2001.” は「彼が慈善団体を創設した(彼が始めた)」という意味で、“The company was established in 2001.” は「その会社は2001年に設立され、しっかりした組織として定着した」と訳せます
質問: “create” や “set up” はどう違いますか?
回答:
- create:何か新しいものを「創造する」「生み出す」というプロセスに焦点があります。
- set up:物理的・具体的に「(組織・装置などを)配置して整える」というイメージが強く、どちらかというと「準備・設置」に重きがあります。しかし “found” は「根本から始める」という点でより包括的です 。
質問: “launch” は “found” と似ていますか?
回答:
“launch” は「開始する」「発進させる」「(製品・キャンペーンなどを)世に出す」という意味で、行動の起点にフォーカスがあります。対して “found” は「組織・団体などを創立する」ことに特化しています。たとえば、“They launched a new product” は「新製品を発売した」で、“They founded a new company” は「新会社を創立した」です
質問: コロケーションで使われた “found a company” と “found on research” の違いは?
回答:
- found a company:「会社を創立する」という具体的な行為を指します。
- found on research:「~に基づいている」という意味の句動詞的表現です。ここでは “found” は「基礎を置く」という“創設する”の本来イメージから派生し、「~を土台にする」「根拠を置く」という意味で使用されています
質問: “trial and error” と “cause and effect” はどうやって “found” と関係がありますか?
回答:
これは “found” 自体ではなく、学習コンテンツで紹介された「二項表現」(binomials) です。
- trial and error:試行錯誤のプロセスを表しており、ストーリー内では Emily が“found”した学校運営に活かされていました。
- cause and effect:原因と結果を表す表現で、創設したものの成果や影響を語るときによく使われます。つまり “found” した後の道のり(試行錯誤)や結果(因果)を表す言い回しとして登場しました
質問: “found peace” は何を意味しますか?これは “found” 本来の意味と違うのですか?
回答:
“found peace” は「心の平和を見つける」という意味で、直訳すると「平和を創設する」のようですが、実際には「平和な状態を自分で築く/得る」というニュアンスです。本来の “found”「基礎を築く」という意味から派生して、「自分でその状態(平和)を確立する」意味で使われています 。
質問: “establish” と “found” はどちらも「設立する」意味ですが、どう違いますか?
回答:
“found” は「何かを一から始める」という「創始・創業」のニュアンスが強いです。創設者自身が新しく始める行為を指します。たとえば、“She founded a school” は「彼女が学校を創設した(初めて作った)」という意味になります。
一方、“establish” は「しっかり定着させる」「地位や制度などを確立する」という意味が強く、特に制度やルール、関係などが安定して機能するようになるまでのプロセスに重点があります。たとえば、“The school was established in 1990” は「その学校は1990年に設立され、現在に至るまでしっかり存在している」というニュアンスになります。
つまり:
- found:何かを初めて作る(創設)
- establish:作ったものを安定させる(確立)
この違いは“創る”か“定着させるか”という焦点の差です。ビジネスでも、“He founded the company”と言えば創業者を指し、“He helped establish the company’s reputation”と言えば会社の評判を確立した人、というふうに異なります。
コメント