“Hope” means wanting something good to happen.
以下は英単語 “hope” に関するストーリー型学習コンテンツです。まずは大枠の意味を理解して最後の文章で確認しましょう。
主な意味(main meaning)
品詞 | 定義(英語) | 発音記号(IPA) | 例文(英語) |
---|---|---|---|
名詞 | A feeling of expectation and desire for a certain thing to happen. | /hoʊp/ | She never gave up hope that things would get better. |
動詞 | To want something to happen or be true. | /hoʊp/ | I hope you have a great day. |
語源(etymology)
「hope」は古英語の「hopa」に由来し、「信頼」「期待」の意味を持ちます。
核となるイメージは「良い未来を信じて待つこと」です。
類義語(synonyms)
類義語 | 英文例 |
---|---|
wish | I wish I could travel the world. |
dream | He dreams of becoming a famous singer. |
expect | We expect the weather to be sunny tomorrow. |
desire | She has a strong desire to help others. |
long for | Many people long for peace and happiness. |
反義語(antonyms)
反義語 | 英文例 |
---|---|
despair | He fell into despair after losing his job. |
doubt | I doubt that he will come on time. |
コロケーション(collocations)
コロケーション | 英文例 |
---|---|
have hope | We still have hope for a better future. |
lose hope | Don’t lose hope, even when it’s hard. |
full of hope | She was full of hope on her first day. |
give hope | This news gives hope to many people. |
a ray of hope | The letter brought a ray of hope. |
2項表現(binomials)
表現 | 英文例 |
---|---|
hopes and dreams | Children often talk about their hopes and dreams. |
rise and fall | Hope can rise and fall depending on the situation. |
英語ストーリー(english story)
Title: A New Start
Mika had always dreamed of becoming a nurse. After graduating from high school, she applied to a nursing school. She was full of hope and excitement. “I really hope I get in,” she said to her friend Yuki.
However, a week later, she received a letter saying she was not accepted. At first, she felt despair. “Maybe I’m not good enough,” she thought. But Yuki encouraged her. “Don’t lose hope. Try again next year.”
Mika decided to work at a hospital as a volunteer. Every day, she met nurses and helped patients. This gave her a new sense of purpose and a strong desire to try again. “I wish to be like them,” she said with a smile.
One of the nurses told her, “You have great potential. Don’t give up.” Those words gave Mika a ray of hope.
A year later, she applied again. This time, she received a letter that began, “Congratulations!” She couldn’t believe it. She was full of hope for her future and ready to follow her hopes and dreams.
和訳
ミカはずっと看護師になることを夢見ていました。高校を卒業すると、看護学校に願書を出しました。彼女は希望とわくわくでいっぱいでした。「合格するといいな」と友達のユキに話しました。
しかし一週間後、彼女は不合格の通知を受け取りました。最初は絶望を感じました。「私は向いていないのかも」と思いました。でもユキが励ましました。「希望を失わないで。また来年挑戦してみて。」
ミカは病院でボランティアとして働くことにしました。毎日、看護師と出会い、患者を助けました。これが新たな目的と、もう一度挑戦する強い願いを与えてくれました。「私も彼女たちのようになりたい」と微笑んで言いました。
ある看護師が言いました。「あなたには大きな可能性があるわ。あきらめないで。」その言葉がミカに希望の光を与えました。
一年後、彼女は再び願書を出しました。今度は「おめでとうございます!」という言葉から始まる手紙が届きました。信じられませんでした。彼女は未来に希望を持ち、自分の夢に向かって歩み始めました。
Q&A
Q:「hope」と「wish」はどう違いますか?
A: 「hope」は、実現の可能性があることを「うまくいってほしい」と願う気持ちです。一方「wish」は、実現が難しいことや今とは違う現実を願うときに使います(例:I wish I were taller.)。
Q:「hope」と「dream」の違いは?
A: 「dream」は、長期的な目標や理想を指し、現実的でなくてもよいことを含みます。「hope」はもう少し現実的な願いや期待を指します。たとえば、「I hope to pass the exam.(試験に受かりたい)」は近い未来の現実的な希望ですが、「I dream of living on Mars.(火星に住むのが夢)」はより非現実的な理想です。
Q:「hope」と「expect」の違いは?
A: 「expect」は、あることが起こるとかなり確信しているときに使います。「hope」は確信まではないけれど「起こってほしい」と思うときに使います。たとえば、「We expect the train to come at 6.(電車は6時に来ると思う)」は確信を含みますが、「We hope the train comes on time.(時間通りに来てほしい)」は願いです。
Q:「hope」と「desire」の違いは?
A: 「desire」は心の中の強い願望で、感情が深く関わります。「hope」はより日常的で、期待や望みを示す幅広い言葉です。「desire」はやや硬めの表現でもあります。
Q:「hope」と「long for」はどう違いますか?
A: 「long for」は「心から強く求める」という意味で、感情的に深く切実な願いを表します。「hope」はもっと一般的な願いや期待に使います。たとえば、「I long for my hometown.(故郷が恋しい)」のように感情がこもります。
Q:「hope」と「despair(絶望)」の関係は?
A: 「despair」は「hope」がまったくなくなった状態を表します。「hope」は前向きな期待、「despair」は後ろ向きな諦めの気持ちで、正反対の感情です。
Q:「hope」と「doubt(疑い)」はどう違う?
A: 「hope」は「うまくいくことを信じたい気持ち」ですが、「doubt」は「うまくいかないかもしれないと思う気持ち」です。どちらも未来について考えるときに使いますが、気持ちの向きが逆です。
Q:「have hope」と「lose hope」はどんなときに使う?
A: 「have hope」は「希望がある」、つまり「うまくいくと思っている」状態です。「lose hope」は「もうだめだと思う」つまり「希望を失う」状態で、気持ちが落ちているときに使います。
Q:「hope」と「give hope」の違いは?
A: 「hope」は自分自身が持つ期待のことですが、「give hope」は他人に「希望を与える」ことを意味します。たとえば、「This story gives hope to children.(この話は子どもたちに希望を与える)」のように使います。
Q:「a ray of hope(ひとすじの希望)」とは?
A: 「a ray of hope」は「ほんの少しの希望」「暗い状況に見える小さな光」のような意味です。とても困難な状況でも、少しだけ前向きな兆しがあるときに使われます。
コメント